2011_08_17_[WED]

今週も、労働道すがら毎日エアチェックしている上方古典芸能系と芸術、歴史関連のラジオを
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
------------
---見出し---
◆先週に聴いたラジオ覚書≪2011年08月08日~08月14日≫
- ▼【月】NHKラジオ・アーカイブス
2011年08月08日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪大佛次郎(02)「朝の訪問」≫- ◆≪大佛次郎「朝の訪問」(約10分)前半、(1949年8月30日放送)≫
- ◆≪大佛次郎「帰郷」自作朗読(約3分)後半、(1973年3月日放送)≫
-
▼【火】邦楽のひととき
2011年08月09日(NHK第2、11:00-->11:30)
≪長唄「吾妻八景」「岸の柳」≫- ◆≪ 「吾妻八景」四世杵屋六三郎・作曲 (18分36秒)、 (唄)今藤長一郎 (唄)今藤政貴 (唄)杵屋巳之助 (三味線)今藤長龍郎 (三味線)今藤龍市郎 (三味線/上調子)今藤政十郎 ≫
- ◆≪ 「岸の柳」柳屋梅彦・作詞、三世杵屋正治郎・作曲 (9分23秒)、 (唄)今藤長一郎 (唄)今藤政貴 (三味線)今藤長龍郎 (三味線)今藤政十郎 ≫
- ▼【火】歴史再発見--
2011年08月09日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪的場昭弘『21世紀から見る資本論』第07回、「1847年恐慌、1857年恐慌、1866年恐慌 ~ほぼ十年おきに起こる恐慌」≫
- ▼【水】芸術とその魅力--
2011年08月10日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪五十嵐正、『音楽が世界を動かす』第07回、「70年代の英国:レゲエと反人種差別運動」≫-
◆≪
{【The Who】}
{「My Generation」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【The Animals】}
{「We've Gotta Get Out Of This Place」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【Jimmy Cliff】}
{「The Harder They Come」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【Bob Marley】}
{「Get Up Stand Up」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【Linton Kwesi Johnson】}
{「Sonny's Lettah」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【Steel Pulse】}
{「Ku Klux Klan」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【Tom Robinson】}
{「Glad To Be Gay」}
≫(UTube)
-
◆≪
{【The Who】}
{「My Generation」}
≫(UTube)
- ▼【木】文学の世界--
2011年08月11日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪加藤徹、『中国古典のスターたち』第07回、「虞美人-史上屈指のワンヒット・ワンダー」≫
- ▼【金】詩歌を楽しむ--
2011年08月12日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪栗木京子、『歌は、女は ~現代短歌の水脈をたどる』第07回、「病 闘病体験」≫
- ▼【金】邦楽ジョッキー
2011年08月12日(NHKFM、11:00-->11:50)
≪中村壱太郎≫ ≪古典芸能倶楽部 「琵琶の魅力」≫≪ゲスト「」≫- ◆≪ 「祇園精舎」 (4分20秒)、 (琵琶)坂田美子 ≫
- ◆≪ 「新日本紀行ふたたびテーマソング」 坂田美子・作詞、冨田勲・作曲 (1分00秒)、 (歌)坂田美子 ほか <UICG-5034> ≫
- ◆≪ 「“源氏物語幻想交響絵巻”から“葵の上”」冨田勲・作曲 (3分10秒)、 (語り部・琵琶)坂田美子 (管弦楽)東京交響楽団 (指揮)冨田勲 ほか <COGQ-52> ≫
- ◆≪ 「扇の的」田中濤外・作詞、水藤錦穣・作曲 (2分30秒)、 (琵琶)坂田美子 <VZCG-158> ≫
- ◆≪ 「花灯り」坂田美子・作詞、稲葉美和・作曲 (1分45秒)、 (邦楽ユニット)ビカム <TACA-2011> ≫
- ◆≪ 「火の蛍」STOJAKOVICJADRANKA作詞/作曲 (3分00秒)、 (琵琶)坂田美子 (サス)ヤドランカ <OMCX-1010> ≫
- ▼【土】仁鶴の楽書き帖
2011年08月13日(ABC、05:30-->06:00)
≪笑福亭仁鶴≫、 ≪盆踊り「郡上節」「阿波踊り」「越中おわら節」「河内音頭」≫
- ▼【土】おはよう落語
2011年08月13日(OBC、06:00-->06:15)
≪笑福亭枝鶴≫≪ゲスト「旭堂南鱗」≫
{旭堂南陵≪3代目≫の七回忌}{『旭堂南陵七回忌追善講談会』} {旭堂南陵≪3代目≫曰く『一流になりたかったら気品を持て』}
- ▼【土】中田カウスのお笑い110番
2011年08月13日(OBC、10:00-->10:30)
≪中田カウス≫- ◆≪【漫才】「ちゃらんぽらん」、上方漫才大賞「第20回、新人賞」≫
- ▼【土】仁鶴・裕子の午後の小径
2011年08月13日(OBC、15:00-->16:00)
≪笑福亭仁鶴≫ ≪『リクエスト』特集≫≪「夕日」「幸せをつかんじゃおう」「湖底の故郷」 「恋の季節」「赤いマフラー」「チャコの海岸物語」「恋の奴隷」「カスバの女」「ふるさとの燈台」 ≫
{08月13日は、何の日?} {◆「左利きの日」、 1992年8月13日に制定}
- ▼【土】漢詩を読む--
2011年08月13日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪後藤昭雄、シリーズ『日本の漢詩』「日本の漢詩(19)」≫
- ▼【日】おはよう浪曲
2011年08月14日(ABC、04:00-->04:30)
≪桂文我≫
- ◆≪国友忠「ぬれ手拭(前)」全2回≫
- ▼【日】能楽鑑賞
2011年08月14日(NHKFM、07:20-->08:15)
≪人間国宝に聴く~安福建雄-「勧進帳」「祈リ」「道成寺」「八段ノ舞」「滝流」≫- ◆≪ 一調(大鼓)「勧進帳」 (7分30秒)、 (大鼓)安福建雄 (謡)友枝喜久夫 ≫
- ◆≪ 「祈リ」 (3分08秒)、 (笛)一噌幸政 (小鼓)北村治 (大鼓)安福建雄 (太鼓)金春惣右衛門 <ビクター・エンタテインメントVZCG-8423> ≫
- ◆≪ 「道成寺」 (6分00秒) (笛)一噌幸政 (小鼓)北村治 (大鼓)安福建雄 (シテ)観世寿夫 (地謡)観世静夫(八世銕之亟) (地謡)山本順之 (地謡)浅見真広(真州) <ビクター・エンタテインメントVICG-60394> ≫
- ◆≪ 「八段ノ舞」 (5分28秒) (笛)一噌幸政 (小鼓)北村治 (大鼓)安福建雄 (太鼓)金春惣右衛門 <ビクター・エンタテインメントVZCG-8426> ≫
- ◆≪ 安宅より「滝流」 (5分00秒) (笛)一噌幸弘 (小鼓)大倉源次郎 (大鼓)安福建雄 ≫
- ▼【日】カルチャー日曜版--
2011年08月14日(NHK第2、20:00-->21:00)
≪人間を考える『~ともに支える~』第2回、「【日本画家】中島潔」≫
{独学で絵の勉強を続け、パリの美術学校で学ぶ。} {NHK「みんなのうた」のタイトル画に見るように淡い色調と繊細なメルヘンタッチ} {見る人の心をやさしく包み込む童画と風景画で知られ、中島潔が好んで描いた詩人・金子みすゞの世界は、NHKでドキュメンタリー番組化} {最近、京都・清水寺成就院に46枚のふすま絵「生命と無常の輝き」を奉納} {画風に玄妙さが増したと評判} {絵筆でつづってきた四半世紀を振り返り、その間出会った多様な人々との交流を通しての支えあいを語る }
- ▼【日】新日曜名作座
2011年08月14日(NHK第2、23:10-->23:40)
≪西田敏行、竹下景子≫≪三田誠広『西行 月に恋する』第5回<全6回>」≫
{【あらすじ】-->平安末期、朝廷の権力闘争と、武士団の台頭が入り組み、都も地方も激動の時代に突入する。貴人の恋愛が、欲望が、そのまま政治に直結し、戦いを引き起こし、歴史を変えた。ドラマに満ちた時代である。だが、西行は歴史の主人公ではない。待賢門院璋子(たいけもんいんたまこ)という希代の女性に恋情を捧げることで、時代の変遷に立ち会う。}
-----------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━