2011_07_28_[THU]

今週も、労働道すがら毎日エアチェックしている上方古典芸能系と芸術、歴史関連のラジオを
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
------------
【月】NHKアーカイブスでも言っていたが、林芙美子の『風琴と魚の町・清貧の書』は、 貧乏という負の視点に引っ張られること無く心地よく読ませる彼女の上手さが凝縮。

でも、やっぱり「林芙美子」といえば、オイチャンの中では
『美しい犬』≪BLじゃないYO!≫
ベタだから今読んでも、じわじわクル。
---見出し---
◆先週に聴いたラジオ覚書≪2011年07月18日~07月24日≫
- ▼【月〜金】青春アドベンチャー
2011年07月18日(NHKFM、22:45-->23:00)
≪ジャクリーン・ウィルソン『スーツケース・キッド~バイバイ わたしのおうち~』(全5回)≫- ◆≪『バイバイわたしのおうち』{1-5回}≫
- ▼【月】NHKラジオ・アーカイブス
2011年07月18日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪林芙美子(01)「朝の訪問」≫- ◆≪林芙美子「朝の訪問」(約8分30秒)前半、(1949年12月29日放送)放送≫
- ◆≪林芙美子「朝の訪問」(約5分)後半、(1949年12月29日放送)放送≫
-
▼【火】邦楽のひととき
2011年07月19日(NHK第2、11:00-->11:30)
≪長唄「時雨西行」「“吾妻八景”の合方」≫- ◆≪ 「時雨西行」河竹其水・作詞、二世杵屋勝三郎・作曲 (24分32秒)、 (唄)松崎梅佳 (唄)松崎佳倫 (唄)松崎佳織 (三味線)杵屋六多之 (三味線)日吉小左都 (三味線/上調子)東音新井康子 ≫(YouTube)
- ◆≪ 「“吾妻八景”の合方」 (2分19秒)、 (三味線)杵屋六多之 (三味線)日吉小左都 (三味線/上調子)東音新井康子 ≫
- ▼【火】歴史再発見--
2011年07月19日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪的場昭弘『21世紀から見る資本論』第04回、「労働者の窮乏化」≫
{◆『ダンテもこうした工場では、彼の凄惨きわまる地獄の・・』}
- ▼【水】邦楽のひととき
2011年07月20日(NHK第2、11:00-->11:30)
≪荻江節-「鐘が岬」「松」「梅」≫- ◆≪ 「鐘が岬」 (16分14秒)、 (浄瑠璃)荻江寿々 (浄瑠璃)荻江友笑 (浄瑠璃)荻江寿乃 (三味線)荻江友郁 (三味線)荻江友利 (三味線)荻江寿鳳 (箏)中川敏裕 ≫
- ◆≪ 「松」 (4分20秒)、 (浄瑠璃)荻江寿々 (浄瑠璃)荻江友笑 (浄瑠璃)荻江寿乃 (三味線)荻江友郁 (三味線)荻江友利 (三味線)荻江寿鳳 ≫
- ◆≪ 「梅」 (6分18秒)、 (浄瑠璃)荻江寿々 (浄瑠璃)荻江友笑 (浄瑠璃)荻江寿乃 (三味線)荻江友郁 (三味線)荻江友利 (三味線)荻江寿鳳 (箏)中川敏裕 ≫
- ▼【水】芸術とその魅力--
2011年07月20日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪五十嵐正、『音楽が世界を動かす』第04回、「60年代後半:ヴェトナム反戦とロック」≫-
◆≪
{【Buffalo Springfield】}
{「For What Its Worth」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【Country Joe & The Fish】}
{「Feel Like I'm Fixing To Die Rag」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【The Rascals】}
{「People Got To Be Free」≪自由の賛歌≫}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【The Rolling Stones】}
{「Street Fighting Man」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【Jefferson Airplane】}
{「Volunteers」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【Creedence Clearwater Revival】}
{「Fortunate Son」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【Crosby, Stills, Nash & Young】}
{「Ohio」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【John Prine】}
{「Sam Stone」}
≫(Yutube)
-
◆≪
{【Buffalo Springfield】}
{「For What Its Worth」}
≫(Yutube)
- ▼【木】むっちゃ元気スーパー!
2011年07月21日(OBC、09:05-->11:40)
≪桂あやめ、桂文三、水木ケイ≫≪ゲスト「林家小染(5代目)」≫≪テーマ「よく使う擬音語」≫
≪最近、ベストにハマっている「桂あやめ」師、今日の一言≫
『ベストを着ると胴がくびれてないのが分かりにくい』
- ▼【木】浪曲18番
2011年07月21日(NHKFM、11:00-->11:30)
≪浪曲--松平洋子「豊竹呂昇」≫
- ◆≪松平洋子「豊竹呂昇」東家タキ子--CR504で収録≫
- ▼【木】文学の世界--
2011年07月21日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪加藤徹、『中国古典のスターたち』第04回、「杜子春(前編)-日本風アレンジとは」≫
{痺れバーさん豆腐}{日本の小説は西洋のノベル}{中国の小説は「取るに足らない小さな話」}
- ▼【金】詩歌を楽しむ--
2011年07月22日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪栗木京子、『歌は、女は ~現代短歌の水脈をたどる』第04回、「母性 出産・育児」≫
{育メン}{◆【山田あき】}
- ▼【金】邦楽ジョッキー
2011年07月22日(NHKFM、11:00-->11:50)
≪中村壱太郎≫ ≪興味津々!なるほどゼミナール井田茂-(2)≫- ◆≪ 「ISSO’Sジーグ」一噌幸弘・作曲 (4分00秒)、 (能管・田楽笛)一噌幸弘 (E.ヴァイオリン)壺井彰久 (ギター)高木潤一 (タブラ)吉見征樹 (太鼓)茂戸藤浩司 <トヒョヒョ・ミュージックTOHYOHYO-001> ≫
- ◆≪ 「プリズム」ジョン・海山・ネプチューン作曲 (4分00秒)、 (尺八)ジョン・海山・ネプチューン (箏)福原左和子 (チェロ)吉濱綾伽 <ジョン海山ミュージックJKM-2039> ≫
- ◆≪ 常磐津「松の羽衣」 (5分30秒)、 (浄瑠璃)常磐津千東勢太夫 (浄瑠璃)常磐津千勢太夫 (浄瑠璃)常磐津千代太夫 (三味線)常磐津菊三郎 (三味線)常磐津菊寿郎 (三味線)常磐津菊雄 (笛)寶山左衞門(福原百之助) (鳴物)田中伝一郎 (鳴物)望月左吉 (鳴物)堅田喜三久 (鳴物)望月長左久 <東芝EMITOCF-9047> ≫
- ◆≪ 「イカルス」ラルフ・タウナー作曲 (尺八)土井啓輔 (パーカッション)ヒダノ修一 (ピアノ)佐山雅弘 <ALMレコーズALCD-7099> ≫
- ◆≪ 「こきりこ節」足立知謙・編曲 (3分30秒)、 (胡弓・ピアノユニット)木立 <アイボリーミュージックKODA-0001> ≫
- ▼【土】仁鶴の楽書き帖
2011年07月23日(ABC、05:30-->06:00)
≪笑福亭仁鶴≫、≪日本のハワイアン≫- ◆≪「小さな竹の橋の下で」≫
- ◆≪「タイニーバブルス」≫
- ◆≪「レイアロハ・レイマカマエ」永遠の恋≫
- ◆≪「アロハ・オエ」≫
- ▼【土】おはよう落語
2011年07月23日(OBC、06:00-->06:15)
≪笑福亭枝鶴≫≪ゲスト「笑福亭鶴二」≫
{枝鶴作の「天神祭」が「遊山船」と同じパターン} {「千両みかん」の番頭は後半のようにしっかりしていない} {『え~~~い、ままよっ!』}
- ▼【土】ラジオ文芸館
2011年07月23日(NHK第1、08:05-->08:45)
≪(作)小川未明『海ほおずき』『眠い町』『月とあざらし』、小川未明童話全集(講談社)所収。≫
{◆【海ほおずき】 小さな町の夏祭り。道ばたでおばあさんが売っていた「海ほおずき」に魅せられた少女の夏を描いた佳作。} {◆【眠い町】 その町に入ると誰もが急に疲労を覚えて眠り込む「眠い町」。少年は、そこで出会った老人から「疲労の砂」を託された。現代を見通すSF的異色作品。} {◆【月とあざらし】 いなくなった我が子を、冷たい氷山の上で待つ続ける母アザラシの一途な嘆きとささやかな救いを抒情的に描き出した未明の代表作の一つ。}
- ▼【土】中田カウスのお笑い110番
2011年07月23日(OBC、10:00-->10:30)
≪中田カウス≫- ◆≪【漫才】人生幸朗・生恵幸子≫
- ▼【土】仁鶴・裕子の午後の小径
2011年07月23日(OBC、15:00-->16:00)
≪笑福亭仁鶴≫ ≪『リクエスト』特集「われは海の子」「上海の花売娘」「さくら貝の歌」「夫婦春秋」「松の木小唄」 「男の友情」「昭和女ブルース」「薔薇が咲いた」 ≫
{07月23日は、何の日?} {◆二宮尊徳が生まれた日、天明7年7月23日(1787年9月4日)} {農政改革}{手本は「二宮金次郎」}
- ▼【土】真打ち競演
2011年07月23日(NHK第1、20:05-->20:55)
≪春風こうた・ふくた、春日三球、鈴々舎馬桜≫
- ▼【土】漢詩を読む--
2011年07月23日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪後藤昭雄、シリーズ『日本の漢詩』第16回、「日本の漢詩(16)」≫
- ▼【日】おはよう浪曲
2011年07月24日(ABC、04:00-->04:30)
≪桂文我≫
- ◆≪初代・京山幸枝若「河内十人斬り04--至福の日々」全6回≫
- ▼【日】能楽鑑賞
2011年07月24日(NHKFM、07:20-->08:15)
≪「海士」「岩船」観世流≫
- ▼【日】米朝よもやま噺
2011年07月24日(ABC、08:10-->08:30)
≪桂米朝≫ ≪【落語作家】 小佐田定雄 「2011-0621」ABCスタジオ≫
{ナイトinナイトに米朝師が出てた時分に3つだけ是非やりたいと言っていた ◆「そってん芝居」 ◆「莨(たばこ)の火」 ◆「古手買」} {「古手買」だけは朝日ホールでやっていて、珍品集6巻に収録} {「吉朝」師の左近ショー}{「吉朝」師のDVDには『深山がくれ』(みやまがくれ)入れたい}{携帯電話のマクラ}{「桂あさ吉」さん、トリ取るのは嫌い} {怒ってくれる人の重要性について米朝師『おらんようになった時に気がつくわ』}
- ▼【日】日曜落語~なみはや亭~
2011年07月24日(ABC、09:30-->09:40)
≪桂吉弥「青菜」、笑福亭鶴二「独演会インタビュー」≫
- ▼【日】カルチャー日曜版--
2011年07月24日(NHK第2、20:00-->21:00)
≪東京工業大学教授--井田 茂『ここまでわかった宇宙』第3回、「多様な系外惑星の発見~どんな惑星が見つかったのか」≫
- ▼【日】新日曜名作座
2011年07月24日(NHK第2、23:10-->23:40)
≪西田敏行、竹下景子≫≪三田誠広『西行 月に恋する』第2回<全6回>」≫
{【あらすじ】-->平安末期、朝廷の権力闘争と、武士団の台頭が入り組み、都も地方も激動の時代に突入する。貴人の恋愛が、欲望が、そのまま政治に直結し、戦いを引き起こし、歴史を変えた。ドラマに満ちた時代である。だが、西行は歴史の主人公ではない。待賢門院璋子(たいけもんいんたまこ)という希代の女性に恋情を捧げることで、時代の変遷に立ち会うのだ。}
-----------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━