2011_06_30_[THU]

今週も、労働道すがら毎日エアチェックしている上方古典芸能系と芸術、歴史関連のラジオを
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
毎週、自分用の覚書としてタギングしておこう。≪ANNやJUNKとか現代演芸系は除く。≫と思う。
------------
あつい。
---見出し---
◆先週に聴いたラジオ覚書≪2011年06月20日~06月26日≫
- ▼【月〜金】青春アドベンチャー
2011年06月20日(NHKFM、22:45-->23:00)
≪(原作)朱川湊人『鏡の偽乙女~薄紅雪華紋様』(全10回)≫- ◆≪『鏡の偽乙女~薄紅雪華紋様』{1-5回}≫
- ▼【月】NHKラジオ・アーカイブス
2011年06月20日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪「伊豆の踊子」自作朗読、「川端康成」(1)≫- ◆≪川端康成「伊豆の踊子」自作朗読(約6分)、(1960年-12)放送≫
- ◆≪川端康成「座談会」文壇よもやま話(約12分)、(1960年-1128)放送≫
-
▼【火】邦楽のひととき
2011年06月21日(NHK第2、11:00-->11:30)
≪長唄「勧進帳」≫- ◆≪「勧進帳」四世杵屋六三郎・作曲(27分49秒)、 (唄)今藤郁子、 (唄)杵屋秀子、 (唄)東音福田眞規、 (三味線)今藤長由利、 (三味線)杵屋三澄、 (三味線)岩田喜美子、 ≫
- ▼【火】歴史再発見--
2011年06月21日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪小和田哲男『城と女と武将たち』第12回、「城の研究法と歩き方」≫
{地名から城跡を探す}{日本全国には50000箇所の城跡}{受領名(ずりょうめい)}{蟹打-->鐘打} {地籍図から城跡を探す}{土地宝典}{山城は夏は避ける}{夏でも山城には長袖}
- ▼【水】邦楽のひととき
2011年06月22日(NHK第2、11:00-->11:30)
≪現代邦楽-「AYATORI」「潮風に吹かれて」(筝)小宮瑞代、「ソロ三味線」(三味線)野澤徹也 ≫- ◆≪ 「AYATORI」京田誠一・作曲 (5分15秒)、 (筝)小宮瑞代 ≫
- ◆≪ 「潮風に吹かれて」石井由希子・作曲 (7分07秒)、 (筝)小宮瑞代 ≫
- ◆≪ 「ソロ三味線のためのパッセージ三章から第一楽章」 水野修孝・作曲 (3分42秒)、 (三味線)野澤徹也 ≫
- ◆≪ 「三絃三重奏曲~浮拍子~」杵屋正邦・作曲 (10分48秒)、 (三味線)野澤徹也 (三味線)浅野藍 (三味線)中香里 ≫
- ▼【水】芸術とその魅力--
2011年06月22日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪岡村多佳夫、『スペイン、カタルーニャの芸術家たち』第12回、「サルバドール・ダリ(2)」≫
{アドルフ・ヒトラーの肖像}{3と7}
- ▼【木】むっちゃ元気スーパー!
2011年06月23日(OBC、09:05-->11:40)
≪桂あやめ、桂文三、水木ケイ≫≪ゲスト「月亭八斗」≫≪テーマ「過激な服装」≫
{ブラトップ}{ブラトップの進化}{ワキパッド}{勝負下着でお姫様な気分} {桂文三さん、整体でTバックを履く}{アンダーヘヤーを整えるツール} {アンダースタイルガイド}{1680円} {ブラジリアンワックス}{文三しよ}{パリじゃないと似合わない服装}{芸人が待つ、あっとほーむ亭} {「月亭八斗」、厳選四席}
- ▼【木】浪曲18番
2011年06月23日(NHKFM、11:00-->11:30)
≪浪曲--春日井あかり「神田松」≫- ◆≪春日井あかり「神田松」沢村豊子--CR504で収録≫
- ▼【木】文学の世界--
2011年06月23日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪逸身喜一郎、『ギリシャ神話~ルネッサンス・バロック絵画から遡る』第11回、「神話と寓意」≫
- ▼【金】詩歌を楽しむ--
2011年06月24日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪深見けん二、『選は創作なり~高浜虚子を読み解く』第12回、「選は創作なり」≫
- ▼【金】邦楽ジョッキー
2011年06月24日(NHKFM、11:00-->11:50)
≪中村壱太郎≫ ≪壱興味津々!なるほどゼミナール-(2)【ゲスト】五代目桂米團治≫- ◆≪ 「この道」山田耕筰・作曲 (2分44秒) (尺八)藤原道山 (ピアノ・アレンジ)NiheiKiriko <日本コロムビアCOCQ83598> ≫
- ◆≪ 「ロンサム・ムーンライト・ワルツ」BillMonroe作曲 (3分13秒) (邦楽ユニット)バンブーシュート <BCD-041> ≫
- ◆≪ 「清経」中井智弥・作曲 (3分05秒) (箏)中井智弥 (尺八)岩田卓也 <KOTEN-0006> ≫
- ◆≪ 「1000のキャンドル」 TARIVERDIEVMIKAELLEONOVICH作曲 (3分08秒) (邦楽ユニット)HIDE-HIDE <R-0950638OP> ≫
- ◆≪ 小唄「五月雨や」 (2分30秒) (唄)春日とよ栄芝 (三味線)春日とよ喜扇 (上調子)春日豊芝洲 ほか <ビクター・エンタテインメントVZCG-584> ≫
- ▼【土】仁鶴の楽書き帖
2011年06月25日(ABC、05:30-->06:00)
≪笑福亭仁鶴≫、テーマ『車が登場する歌謡曲』
- ▼【土】ラジオ文芸館
2011年06月25日(NHK第1、08:05-->08:45)
≪(作)角田光代「さがしもの」、(新潮文庫)所収≫
{2010年1月9日放送のアンコール} {◆「その本を見つけてくれなきゃ、死ぬに死ねないよ」。病床の祖母から、14歳の「わたし」は、“ある本”を探すよう頼まれる。果たして「わたし」は、祖母の願いを叶えることができるのだろうか・・・。}{祖母はなぜ、その本を探していたのだろうか。一冊の本を探し求め、奔走した少女が「さがしもの」を通じて見つけたものとは・・・。 }
- ▼【土】中田カウスのお笑い110番
2011年06月25日(OBC、10:00-->10:30)
≪中田カウス≫- ◆≪【漫才】海原千里・万里「てれびアラカルト」1973年収録≫
- ▼【土】仁鶴・裕子の午後の小径
2011年06月25日(OBC、15:00-->16:00)
≪笑福亭仁鶴≫ ≪リクエスト特集「てるてる坊主」「若い港」「赤い靴のタンゴ」 「学生街の喫茶店」「東京ブルース」「わたしの城下町」「水色のスーツケース」 「聞いてください私の人生」「女心の歌」≫
{06月25日は、何の日?} {女性アナウンサー誕生の日◆翠川秋子(みどりかわ あきこ)アナ} {女性初の日本南極観測隊員◆森永由紀} {ゼブラ3カラー}
- ▼【土】満員御礼!福島一丁目劇場
2011年06月25日(ABC、19:00-->20:00)
≪桂文三≫≪ゲスト-若井みどり≫- ◆≪【落語】5代目・桂文三「七度狐」≫
- ▼【土】キャンパス寄席
2011年06月25日(NHK第1、20:05-->20:55)
≪サンドウィッチマン,古今亭菊之丞,赤プル,猫ひろし≫
- ▼【土】漢詩を読む--
2011年06月25日(NHK第2、20:30-->21:00)
≪後藤昭雄、シリーズ『日本の漢詩』第12回、「日本の漢詩(12)」≫
- ▼【日】おはよう浪曲
2011年06月26日(ABC、04:00-->04:30)
≪桂文我≫
- ◆≪初代・東家浦太郎「桶屋奉行」≫
- ▼【日】おはよう落語
2011年06月26日(OBC、07:05-->07:20)
≪笑福亭枝鶴≫≪ゲスト「笑福亭松喬」「笑福亭三喬」≫
{笑福亭三喬師「おやっさん--師匠松鶴と私」}{松枝、呂鶴は上手やった}{練習、稽古は一番} {おやっさん、と言い始めたキッカケは「笑福亭枝鶴」 (5代目)}
- ▼【日】能楽鑑賞
2011年06月26日(NHKFM、07:20-->08:15)
≪素謡 「田村」「絃上」宝生流≫
- ▼【日】米朝よもやま噺
2011年06月26日(ABC、08:10-->08:30)
≪桂米朝≫≪桂米八「2011-0524」ABCスタジオ≫
{桂米八『落語は昔から好きだった』}{落研のある高校に行った} {仁鶴師の落語を聞いて覚えていた}{「動物園」から} {『吉朝、千朝さんは「取り」が早かった』} {ペーパードライバーなのに米朝師を乗せてた}
- ▼【日】日曜落語~なみはや亭~
2011年06月26日(ABC、09:30-->09:40)
≪桂三四郎「時うどん」、林家笑丸「野ざらし」なんば5UP(第一回、よしもと花形寄席)、2011年0610≫
- ▼【日】カルチャー日曜版--
2011年06月26日(NHK第2、20:00-->21:00)
≪前旭山動物園園長--小菅正夫『みんな動物たちに教えてもらった』第3回、「行動展示の科学」≫
{「行動展示」の魅力}{人間をめがけて飛び込むホッキョクグマ}{キングペンギンのパレード} {動物の側に立って考えた特徴を見せるための工夫}{いきとした動物が人間にもたらすものとは}
- ▼【日】新日曜名作座
2011年06月26日(NHK第2、23:10-->23:40)
≪西田敏行、竹下景子≫≪藤原伊織『短編集』第4回<全6回>「台風(後編)」≫
-----------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━