2010_09_05_[SUN]

いつも、又は、タマタマ、このブログ「172305071」を、ご愛読、又はタマタマ御覧いただきましてありがとうございます。
管理人の『穴田ホリオ』こと、「オイちゃん」でございます。
残暑厳しいですが、もう9月です。
まぁ、今月も冷静に自身を考察するエントリーとして38歳でガテンな借金生活な現状を含めて、 非常に残念なお知らせとして自分自身の力量不足が起因となる
リアル社会では最下層に生息し、人生というモノがニッチもサッチもいかない閉塞感で満たされてはいるのですが
オイちゃんには、いわゆるDQNな人にアリガチな神様が与えてくれた楽天家気質というのか、いわゆる【開き直り】、つまり「別にええわ」精神が息づいており
上がり目が見えない閉塞感でさえ、もう「別にええわ」精神によって耐性が付き始めていて
オモロで笑えてくる。そんなリアル現状です。
本日のエントリーは、【自分まとめ増刊号】です。

残暑厳しいですが、もう9月です。
まぁ、今月も冷静に自身を考察するエントリーとして38歳でガテンな借金生活な現状を含めて、 非常に残念なお知らせとして自分自身の力量不足が起因となる
リアル社会では最下層に生息し、人生というモノがニッチもサッチもいかない閉塞感で満たされてはいるのですが
オイちゃんには、いわゆるDQNな人にアリガチな神様が与えてくれた楽天家気質というのか、いわゆる【開き直り】、つまり「別にええわ」精神が息づいており
上がり目が見えない閉塞感でさえ、もう「別にええわ」精神によって耐性が付き始めていて
オモロで笑えてくる。そんなリアル現状です。
本日のエントリーは、【自分まとめ増刊号】です。
---見出し---
◆【増刊号】自分まとめ(08.2010)
- ▼【労働】返済は続く。
- ▼【労働】家族内役務
- ▼【書籍】今月も10冊ぐらい
- ▼【書籍】オライリー本の世界
- ▼【機械】ZiZiplayerは鍵穴機械版
- ▼【機械】NanoPadを注文した。
- ▼【機械】ARecX6はグリモンでスキンjs
- ▼【機械】7ポートUSBハブ U2H-Z7S
- ▼【機械】UbuntuのVboxでx86Froyo
-----------------------
◆2010年08月期終わりに自分語りメモ
-
▼【労働】返済は続く。
2010年08月における日常生活は、我が家の20歳のアイドル犬≪人間で100歳ごえ≫が亡くなって彼女のスペースが 少し空いたのだが、
足の悪い彼女がトイレに行く時に後ろを通りやすいよう椅子を引くくせとかが染み付いて、まだ慣れない。
俗世の休日が重なり労働日が少なかったりするが地味に日給月給、借金返済。
-
▼【労働】家族内役務
イイ歳こいて家族と暮らしている事から当然、年老いた両親の代わりに家族内役務に駆り出されるのだが、
今月は「玄関ドア」の鍵交換とレール修復、「風呂場」のカラン交換と嫌気性のシール剤を使って防水加工、アンテナ調整と単独の引き込み配線とか役務をこなした。もちろん仕上がりはプロ並み。
そう。パターン的には残念な凡未来が見えてくる。
両親の始末をつけたあとは、田舎に用意している土地を耕しながら農作物等をネットと、 農協と日曜市の3本で販売し小銭を稼ぎ、
電球の取り替えに電気配線から不動産仲介もするなんでも屋に近い小さな会社を細々と回して ≪田舎での零細ビジネスはパイが小さいから密着型でこうなる≫
唯一の家族である愛犬とご飯を食べて
寝る前にボケ防止のために今と同じようなテイストの「まだ人並みに奢れない」ブログを書き、
週末には都会から落ちてきた30歳過ぎのフィリピン人ホステスを雇っている場末のスナックで、
「シャチョさん歌ジョズね」って、おだてられながら愛想笑いしカラオケをしている自分の姿がリアルに見えてくる。
-
▼【書籍】今月も10冊ぐらい
借りたり、買ったりして読書。
活字が無いと落ち着かない人なので3日に1冊ぐらいのペースで雑多に読み続けている。
今月は、IT系の書籍が多かった。本屋に日経ソフトウエアのバックナンバーがあったからVisual Studio 2010のDVDが 付いている号を買ったり
四国の田舎で「なんでも屋に近い小さな会社を回している」残念な未来のパターンに向かって
来年はIT系の考察はインプットだけでなく、 昔のようにプログラムやアプリをアウトプットもしていこうかと
≪10年ぐらい前、自作プログラムや掲示板や買い物カートとかスクリプトを地味に配布していた。≫
リファレンス用にオライリー本のPDF版を買おうと思って調べたらあんまり安くもなく TXT化できないとかで結局書籍版を買ったり。
≪読み終わったらスキャンスナップで自力PDFにしてTXT化する予定≫
-
▼【書籍】オライリー本の世界
今月は、ちょっと読みたいオライリー系のJavascript系とPHP系の書籍を買ったが、
界隈好きなら御存知の通り、このオライリー本周辺には、 よく「英語の原書を読めば良いのに」とか「翻訳版は言葉が分かりにくいから原書を読んだ」とかって 主張している人がいたりする。
そうなのだNETには初心者にも容赦なく緋文字をぶら下げる「原書で読め」というオライリー原理主義者のようなピューリタンが暗躍しており、 説伏騙され代を含めるとマジ高い。
以前、その言葉を信じて一度だけオライリーの英語の原版を買って読んだことがあるが、
技術関連書というのが英語小説を読むようには、 読みこなせないという事に数ページ進んだところで気づいて日本語版を買い直した苦い経験があるので
大きなおせっかいだが、ソコソコ英語小説を読めるレベルの人は辞めたほうがイイ。
≪何となくなら意味はわかるが技術書というのは、特有の言い回しがあったり、小説のように筋さえ押さえれば読めるというわけにもいかず細かいニュアンスが重要だったりする。 しかもその分野に知識が乏しいなら尚更ダメ。原書で事足りるポイントは、そこじゃないのだ。≫
「iPhoneで安くオライリーの原書が読める!変換ハックで600円で読めるんや!」という情報に踊らせれそうな初心者の方は、もう一度、 その分野での自分の知識を振り返ったほうがイイと思う。
そう、冷静に考えてみよう。
日本語のオライリー本でも内容が難しいと感じて意味がつかみにくい人が英語版で理解できると思う?
ただオライリー原書原理主義者どもによる説伏での入信間違いは高い授業料だが、「オライリーを原書で読めって言う人は一般的な現実目線を持ちえないリアル社会ではキット独りよがり自分本位人間。」 という教訓を得ることもできるからオライリー本はデメリットだけではなく、
人間観察上は、多少のメリットもある。
-
▼【機械】ZiZiplayerは鍵穴機械版
半島機で日本のワンセグTVも見れるUSBワンセグ「ZiZiplayer」を買った。
システム的には、おそらく純粋なP2Pでなくてサーバーからの再送信を販売側が行なっていて視聴人数が増えると画面がカクカクになり最後は映像が止まります。
クライアント側の速度とかの問題でなく、回線を増やして分散配信とかでなく、取り敢えず売れるだけ売りまくって対応は後で考えよう的ないわゆる 「ケンチャナヨ」精神が息づく製品でインフラが追いついていないので
「ちょっと綺麗なkeyholetv」ぐらいの認識でいたほうが良いと思います。
だからといってコノ程度で怒っては、この「大陸機」「半島機」界隈ではナンセンスです。
まだちゃんと調べていませんが、すくなくとも日本語版は録画データファイルの拡張子が「.atv」で暗号化してあり著作権保護はされています。
少々カクカクでも、頻繁に画面が止まっても日本語に飢えている海外で使うには良いかもしれません。
-
▼【機械】NanoPadを注文した。
7inchのAndroid大陸機、【NanoPad】を注文した。
これでAndroid大陸機は「コビアSQ5」-->「Eken M001」-->「NanoPad」と3代目。
Flash10に滑らかな 1080Pで、H.264対応とかから始まり色々書いてあるようですが、公式リリースで堂々と下駄を履かせる事が多く「騙される方が悪い」精神が息づく大陸機なので、 話半分で良いと思います。
Yes! NanoPad
次回レポートします。≪到着したら≫
-
▼【機械】ARecX6はグリモンでスキンjs
6chワンセグ丸録り「ARecX6」は、
界隈好きにしか意味がワカラナイと思いますが、ARecX6がWEBブラウザーベースになって結構便利になった1つが 実は「ARecX6スキン」を簡単に自作できるように成ったことで
自分の場合は、家族の試聴用スキンは視聴履歴を消したり、 自分用スキンはグリモンAPIを使って個別で検索履歴を出したりとか簡単な変更をしている。
ARecX6スキンでの削除ベースは、グリモンでXPathを使って書いているので新しいファームの2.10になって、 ノードが変わり使えなくなったので
とりあえず書き直した。
-
▼【機械】7ポートUSBハブ U2H-Z7S
ELECOM マグネット付き7ポートUSBハブ U2H-Z7Sシリーズとかを買った
はじめは、無線で繋げる流行りのUSBハブにしようかと思ったけど、24時間稼働しているWINサーバーに繋げる用なので あんまり意味ないな。と気づいて
これにした。あと電源タップとかも買った。
-
▼【機械】UbuntuのVboxでx86Froyo
Studio-XPS-8100でのUbuntu10.04_64Bitで、Vbox上でx86Froyoをメイクしたり、
VM版の「persistent mode」をLiveCDで試したり
『神は耐えられる試練を与える』という言葉があるように
神様とは基本S属性ですから、 M体質でないオイちゃんとしては嬉しくない試練の中、上手くできたストーリーだなぁと。

『絶対、ココから成功してやる!』
とか、大きな事を言ったところで、リアルなオイちゃんには漫画の主人公のような「突破力」もなく、特に秀でた「才覚」も残念ながら見当たらず、
かと言って塞ぎこむような「センチなハート」も持ちあわせていない残念な人なので、パターンとしてはマイペースでダラダラと生きて死んでいくんだろうなぁ。
と、思うと所詮、社会からしたらコップの中なのに。『絶対、ココから成功してやる!』とかそんな芝居じみたセリフを吐く事が面白いから、 あえて語り、過ごしたくなるからるから不思議だ。
「田舎の場末スナックでグダをまく」残念な未来へ向かい、 とりあえず地味に借金を返済しコップの中でギャンブルをする準備を。
また、9月もヨロシコお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━