2010_08_05_[WED]

ネットと電波媒体がクロスしてくる今日。
【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】

【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】
-->コレまでの「ヨシモト」関連エントリー
---01見出し---
◆ 吉本創業百周年予想
- ▼【歴史コンテツ】から「予想セット」?
- ▼【歴史コンテツ】の販売とは?
- ▼「吉本史」コンテンツを販売?
- ▼「吉本史」伝説芸人音源を何故売らない?
- ▼「吉本史」過去の「再構築」で再権利化?
- ▼「吉本流」【歴コン】販売を仕掛ける?
- ▼「吉本史」歴コン販売予想?
-----------------------
◆吉本創業百周年予想
▼「吉本史」歴コン販売予想?
つまり、予想の前提条件となる「歴コン」販売をセットするなら
以下でベットしていきたい。
大前提として、
もし「吉本興業」が、2012年の創業百年を軸に【歴史コンテツ】売りを戦略で行なってくるなら
どういう「手法」を使って【歴コン】の「何」を売ってくるか?
ズバリ予想。
もし「吉本興業」が、2012年の創業百年を軸に【歴史コンテツ】売りを戦略で行なってくるなら
どういう「手法」を使って【歴コン】の「何」を売ってくるか?
ズバリ予想。
-
「歴史コンテンツ」の販売-->吉本興業の歴史に纏わる部分をコンテンツにして売っていく。
創業百年という世間の注目が「ヨシモト史」に集まる2012年を軸と予想。
-
「記念書籍」の発売-->「社史コンテンツ」歴コン販売の1つで、
ヨシモト80年史以降の「NSC」を振り返る等の企画売り。80年史とパターンを変更してくる可能性を予想。
-
『吉本せい』関連-->「創業コンテンツ」歴コン販売の1つで、
* 「あの時代に女性が活躍」
* 「男の世界で女興行師として上り詰める」
* 「様々な吉本商法を編み出す才女」
* 「勲章まで授かった篤志家」
吉本が持つ歴コンで一番「キャッチ」が強い。
伝説の女興行師「吉本せい」は女細腕繁盛記風のDVD化を念頭にオリジナル脚本。映像化の場合はフジか日テレ系列と予想。
本編≪映画のこと≫やTVドラマとして創業者『吉本せい』等、女性中心に描かれる場合の主役 本命「池脇千鶴」さん≪吉本の子会社SSM≫で、 対抗にNSC謹製「稲垣早希」さんと予想。
≪メインでなくても「稲垣早希」さんは、役名付きで使ってくると予想≫
TV放映とは別の脚本で創業者『吉本せい』等、女性中心に描かれる記念の舞台興行を行う場合、 本命「稲垣早希」さんと予想。
≪創業記念興行が『吉本せい』関連でなくとも女性中心に描かれる舞台興行では「稲垣早希」さんが起用されると予想≫ -
『わらわし隊』関連-->「吉本芸人コンテンツ」歴コン販売の1つで、
吉本興業が戦地に送った戦争慰問団「わらわし隊」。芸人の死傷者も出している日本の史実。
ドラマ化があった場合には 朝日か毎日系列の「終戦日」特別番組などと予想。
「笑い」と「死」というテーマとリアル史実ダケが持つ重さで本編≪映画化≫もありえるし、
劇団四季の戦争三部作にも匹敵する題材だから 「笑いと泣き」があり、最後は色々考えさせられると言うような
芝居興行ならおそらく「吉本興業」が持つ歴コンであるという事を世間に浸透させる為と、 他の劇団などが後々で関連芝居を打ちにくいように『吉本わらわし隊』というように、 芝居のタイトルに「吉本」というように名前を入れ込んで定着させてくると予想。
史実だから話題性は高く
『吉本新喜劇』ではできない現代劇として関東は「神保町花月」や関西では「京橋花月」の劇団でかけ、 主人公やメインキャストに「ジャルジャル」や「はんにゃ」など若手の人気芸人を使い、あがりのDVD化までを含めたパッケージと予想。
-
『エンタツ・アチャコ』関連-->「現代芸人コンテンツ」歴コン販売の1つで、
吉本興業がプロデュースして当てた近代「漫才」の祖、伝説の漫才師。 放送があるなら、M-1絡みでテレビ朝日系列で、
ココも、主人公のエンタツとアチャコを、「フルポン」村上さんと「しずる」池田さんとか別々のコントコンビからあえて持ってくるとか
時期的には決勝前に番宣も兼ねてと予想。
-
『桂文枝』関連-->「古典芸人コンテンツ」歴コン販売の1つで、
吉本興業が仕切りの近々に襲名が噂される大名跡で、もちろん上方桂一門の「止め名」
映像や演劇の戦術として打つなら上方版のタイガー&ドラゴン的で、襲名興行と新旧の『桂文枝』DVD販売に絡めてくると予想。
さらに『桂文枝』襲名興行は、新宿の旗艦店が完成後と予想。
結局、パターンとしてある程度の「視聴数」を見込めて金になりそうなヨシモト絡みの【歴史コンテンツ】となり、
考察していると【歴コン】というのは、ヨシモトにとってのマイナス要因が殆ど無いのが大きくて。
たとえば『吉本せい』関連の場合でも
普通なら脚本の粗筋が『花のれん』や『女興行師、吉本せい』などの内容に似ていたら問題が起こるが、 この『吉本せい』関連書籍のどれもがフィクションの完全創作でなく「吉本史」を勝手に利用して組み立てているわけで、
ヨシモトが主体となってドラマを作る際に、 どんなに粗筋が似ていても吉本興業が自分達の社史にのっとって脚本を起こしている わけで、100%問題が起こりようがない。
吉本興業を訴えたところで≪ありえないけど≫
逆に『まず、オマエラが吉本史と当社の創業者を無断で描いて儲けた事にアリガトウ御座いました。が先じゃね?、あきらかに当社の創業者とわかる人物を史実と違う内容で毀損したら逆に訴えてやるからな。ゆるい時代で良かったな。』 ぐらい言い返されそうな、
それでいて、年配層には「花のれん」のお陰で知名度と、イメージ好感度は高いハズで、
新規で知る層には「ヨシモト」が女性によって切り盛りされてきたという新鮮さで迎えられるハズという

ヨシモトにとって『吉本せい』は「カーネルサンダース」が如く、 元手ゼロ円の独占できる優良な【歴史コンテンツ】だ。
≪詳しくは長くなるで書かないが、お家騒動と呼ばれたのは林家の三男筋との問題で、創業家筋とは興行請けであったりで関係は良好だったりする。 家督を継ぐハズだった【穎右】は死去しており、実は創業家筋も正当な男系でない。≫
もちろん、ヨシモトに無断で文学作品と言い張り「ヨシモト」のタレントを使わずに「ヨシモト」史を利用したTV放映ビジネスを行なおうが捕まる事は無いが、 今のヨシモトに対してそれをできる放送局があるとも思えず。
しかも、現役時代の業務を行う創業者『吉本せい』は当然、「カーネルサンダース」が如く公知の事柄として現在まで継続される『吉本興業』という企業に直結するシンボリックな無形資産でもあるわけで「吉本せい」の親族のモノでは無い。≪引退後の個人は別だろうが≫
特に、権利関係リスクもほぼ無いのは大きく、
「吉本せい」を主人公に描いた【花のれん】や【心はいつもラムネ色】での吉本興業時代の「秋田実」≪後のケーエープロを立ち上げる「上方演芸」創業者≫や「森光子」さんが帝劇でやってた「女興行師 吉本せい」にしても、どうしても上方の芸史を描くとヨシモトが絡む。
ただ、そういった中でも特に「吉本せい」関連に関しては、創業者というヨシモトにとって「シンボリック」な存在であった為に
当時の幹部の関連記事によれば、吉本興業にとっては自分達の芸人を使って銭になる分には表立ってはアクションを取る事は無くとも 「人の褌で銭を儲けている」という感覚 ≪そういうヨシモトもチャッカリ「花のれん」という名前の甘味処を心斎橋で運営していた。≫であったらしいが、今のような東西に対する支配力もなく、
しかも、現在のような番組の企画段階から加わってDVDにするなどTV放映とは別に権利の二次使用でのコンテンツパック売りで稼ぐという「ヨシモト」のビジネスモデルも確立していない時代で、「人の褌で銭を儲けている」と思っていても売上に繋げるにはキャスティングでオコボレを貰う。という筋立てのようだったが、
「吉本せい」関連で最後に行なった
TV東京の1995年版、「宮本信子」氏の主演である「花のれん」時代からは権利ビジネスの形式が変わってきたという事以上に、「ヨシモト」の東京に対する力も大きくなり≪1995年は東京NSC設立時≫、以前は「ヨシモト」の頭越しに行なってもキャスティングで配慮してしてやるからという筋の立て方で通ってきたものが
TV放映を一発流して終り。とかのビジネスモデルでなく、そこから二次的収入を見越して製作し最終的にDVDのコンテンツパックであがりにする事を考えれば、宣伝をかける場合の宣伝ポスターや、販促品として「吉本せい」などでキャクター商品を作るなどしたら「ヨシモト」は必ず絡んでくるし、
権利関係がキツクなってきた昨今の時代に明らかに「吉本史」と被ってくる部分でビジネスをしたり、明らかに「吉本せい」とわかる主人公なのに、文芸作品であり、あくまで名前は違うから黒でなくグレーだと大手の放送局が言って通じるかはわかりませんが、
明らかに当時の「花月派」周辺を使うだろうし、登場人物が明らかに吉本のシンボリックな人物。これで「ヨシモト」を通さずに企業倫理が成り立ち此のご時世に関西圏での演芸史を描けるのか?
それなら株式でつながってる大手放送局は初めから「ヨシモト」と組んだほうが、リスクヘッジという事以上に、あらゆる面で得策なのは誰の目にも明らかなので、そうなるパターンだと予想されるわけで。
ただ、そういった中でも特に「吉本せい」関連に関しては、創業者というヨシモトにとって「シンボリック」な存在であった為に
当時の幹部の関連記事によれば、吉本興業にとっては自分達の芸人を使って銭になる分には表立ってはアクションを取る事は無くとも 「人の褌で銭を儲けている」という感覚 ≪そういうヨシモトもチャッカリ「花のれん」という名前の甘味処を心斎橋で運営していた。≫であったらしいが、今のような東西に対する支配力もなく、
しかも、現在のような番組の企画段階から加わってDVDにするなどTV放映とは別に権利の二次使用でのコンテンツパック売りで稼ぐという「ヨシモト」のビジネスモデルも確立していない時代で、「人の褌で銭を儲けている」と思っていても売上に繋げるにはキャスティングでオコボレを貰う。という筋立てのようだったが、
「吉本せい」関連で最後に行なった
TV東京の1995年版、「宮本信子」氏の主演である「花のれん」時代からは権利ビジネスの形式が変わってきたという事以上に、「ヨシモト」の東京に対する力も大きくなり≪1995年は東京NSC設立時≫、以前は「ヨシモト」の頭越しに行なってもキャスティングで配慮してしてやるからという筋の立て方で通ってきたものが
TV放映を一発流して終り。とかのビジネスモデルでなく、そこから二次的収入を見越して製作し最終的にDVDのコンテンツパックであがりにする事を考えれば、宣伝をかける場合の宣伝ポスターや、販促品として「吉本せい」などでキャクター商品を作るなどしたら「ヨシモト」は必ず絡んでくるし、
権利関係がキツクなってきた昨今の時代に明らかに「吉本史」と被ってくる部分でビジネスをしたり、明らかに「吉本せい」とわかる主人公なのに、文芸作品であり、あくまで名前は違うから黒でなくグレーだと大手の放送局が言って通じるかはわかりませんが、
明らかに当時の「花月派」周辺を使うだろうし、登場人物が明らかに吉本のシンボリックな人物。これで「ヨシモト」を通さずに企業倫理が成り立ち此のご時世に関西圏での演芸史を描けるのか?
それなら株式でつながってる大手放送局は初めから「ヨシモト」と組んだほうが、リスクヘッジという事以上に、あらゆる面で得策なのは誰の目にも明らかなので、そうなるパターンだと予想されるわけで。
ヨシモトの今までのパターンと対外的なIR情報から
ヨシモトが持つ【歴史コンテンツ】の何かを
創業百年の「記念興行」などと絡めながら新たに企画の頭からDVD販売でのあがりまでを含んだパッケージ戦術として、 打ってくるのではないかと予想してベット。
さー、当たるか、ハズすか。
楽しみだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━