2010_08_05_[WED]

ネットと電波媒体がクロスしてくる今日。
【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】

【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】
-->コレまでの「ヨシモト」関連エントリー
---01見出し---
◆ 吉本創業百周年予想
- ▼【歴史コンテツ】から「予想セット」?
- ▼【歴史コンテツ】の販売とは?
- ▼「吉本史」コンテンツを販売?
- ▼「吉本史」伝説芸人音源を何故売らない?
- ▼「吉本史」過去の「再構築」で再権利化?
- ▼「吉本流」【歴コン】販売を仕掛ける?
- ▼「吉本史」歴コン販売予想?
-----------------------
◆吉本創業百周年予想
▼「吉本史」過去の「再構築」で再権利化?
まず、再確認として、
ヨシモトは自らの【歴史コンテツ】をパケージへ再構築して再販すれば銭になる事には既に気づいていて、 ≪幹部の発言からすれば、少なくとも90年代頃から≫
次に予想ギャンブルを行う上で
2012年以降に繋がりそうなヨシモトの「ケーススタディ」の類似例になるのかも。として注目しているのが
ヨシモトは、問題を起こして「やすし」師を解雇することで解散させた 「やすきよ」という【歴コン】に対して、
≪次女はヨシモトに漫才師として所属している。所属は別で、俗に言う準支配下かも。大人ならわかる、DVDなどは遺族にも金は落ちるし、 歴コンを銭に替えるパワーは吉本が100%生み出していて、吉本の媒介なしには銭にならない事も事実。≫
「やすし」師の死後に映像を集めてきて 子会社のR&CでDVD販売するだけではなく
≪手法としては、一見、音源や映像を集めて再販という昔からある手法だが、 旧来式のただパーケージで流すだけでは鮮度が悪いコンテンツではナカナカ上手く販売にはつながっていかない≫

それらを踏まえてヨシモトは、
2008年にDVDの販促を念頭にNGKで『横山やすし十三回忌追悼ウィーク』と銘打った「吉本新喜劇」の演目として7日間興行をします。
このあたりのマネジメントが、プロの妙です。
コロンブスの卵的というか本当はDVDの販売で「ヤスキヨ」が販促に回れば良いのですが、 そこは不可能なわけで、ただ、ヨシモトはこの業界を引っぱているプロですから落語家や浪曲家など過去の既に消化された鮮度が悪い 音源や映像コンテツを売ることの難しさを経験則で理解しているわけです。
つまり、この「ケーススタディ」でヨシモトは、
ヨシモトが持つ消化済み【歴史コンテツ】を新しくリビルドして販売し「銭」にした。
という芸当を見せたわけです。
コンテンツが現存しない。または鮮度が無くなれば、顧客への浸透度が弱いわけで、 この部分が【歴史コンテツ】を再版するときのネックだったのですが、そのネックな箇所を知り尽くしている 【吉本興業】MG部の取った戦術が
「吉本新喜劇」などの演目としてヨシモトが消化済み【歴史コンテツ】を新しく再構築して宣伝や浸透効果を狙い興行と共にDVDを売る。
ココです。気づきました?
『あっ、そうか。その手があるのか!ヨシモト天才。』と、思わず言いそうになりました。
消化済み【歴史コンテツ】の場合は、コンテンツとなっている芸人が既に存在していない等で新規顧客の場合は身近に感じる事ができず、 鮮度が古くなることで、その時代を知っている人も購買までには普通はナカナカつながらない。
≪実際に、この分野の数字は関連資料などを見ると売上ベースで苦戦している。アマゾンの売上ランキングを見ればよくわかる。≫
そこで、ヨシモトは興行屋という特性を利用して、
劇で脚色された「やすきよ」を見せることで新規には新しさを、時代を知る人には
懐かしさを与えることに成功しているわけです。
しかも、戦術的には興行屋が大好きな何々周年や何々回忌という財布が少し緩む「記念仕込み」と、 マーケティング的には新喜劇を見に来ているお客さんですから演芸に興味があるDVD購買の「見込み客」なわけです。
理論的にフレームを当てたのか、経験に拠る臭覚で構築したかはわかりませんが
プロの仕掛けです。
普通に見逃しがちですが、よく、もう一度見れば「2012年の創業百周年」に関するヒントが見えてきそうな気がします。
つまり、つなぎ合わせると
【歴史コンテツ】が現存しない場合は、ヨシモトが再構築してパッケージで売る。
というような、意識的か無意識なのかは分からないが、 あまり以前はヨシモトが取ってこなかった
≪「やすきよ」を別人が演芸として演じるなど個別ではあるがコンテツ売りありきという体系的には無い≫
過去の「再構築」で再権利化
という「コンテンツのパケージ」というビジネスに対応した新たな【吉本商法】のヒトツとして
実験している可能性があるのだ。
それって、どういう意味か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━