2010_08_05_[WED]

ネットと電波媒体がクロスしてくる今日。
【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】

【現代芸能】を現象から見える『売れアルゴリズム』と『提供サイド側の思惑』を適当に考察する
シリーズ 【ヨシモト芸人を作ろう!】
-->コレまでの「ヨシモト」関連エントリー
---01見出し---
◆ 吉本創業百周年予想
- ▼【歴史コンテツ】から「予想セット」?
- ▼【歴史コンテツ】の販売とは?
- ▼「吉本史」コンテンツを販売?
- ▼「吉本史」伝説芸人音源を何故売らない?
- ▼「吉本史」過去の「再構築」で再権利化?
- ▼「吉本流」【歴コン】販売を仕掛ける?
- ▼「吉本史」歴コン販売予想?
-----------------------
◆吉本創業百周年予想
▼「吉本史」コンテンツを販売?
普通の人はこう思うわけです。
ヨシモトの歴史にある過去の吉本芸人を観たい!
この界隈に全く興味がない人には、意味不明でしょうがヨシモトは明治以降の時代を象徴する≪特に上方演芸≫ 演芸人を排出し続けていて
古くは、伝説の落語家【初代・桂春団治】≪戦前の吉本興業の上方演芸界制覇を印象付ける吉本所属の爆笑王≫

浪曲では次郎長【2代目・広沢虎造】≪所属ではないが、様々な経緯から今で言う準支配下にあった人気浪曲師≫

漫才は【エンタツ・アチャコ】≪結成から売出しまで吉本興業MG部がプロデュースを行い、当てた近代漫才の基礎となる吉本芸人。≫
ヨシモトは、界隈ではよく「牧場システム」に例えられ売り出し力は強いがプロデュース力は低い。と書かれるのだが、
ちゃんと考察していると歴史的にも「女タレ」部門以外は、 初期のグループ化売りや個別プロデュース等での成功事例は多くあるのが真実。≪継続しない事例が逆証明となる≫

映像が無理でも音源を出して!
でも、無理なんですね。
彼ら実は、ヨシモトの支配下芸人では無かった?
昔の演芸誌に書かれた事は、すべて捏造?
著作権が切れた?
いや、そうではなく。
それらの芸人は、いわゆる吉本芸人であったり、少なくとも演芸史ではヨシモトの支配下にあった芸人であったし≪演芸評論本などを読むと≫、 音源や映像は確かに存在するし、もし著作権が切れてもヨシモトのパターンからしたら何らかの付加し再加工して販売しているハズなのです。
では、何故無理なのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━