2009_10_06_[TUE]



とりあえず、その他は全て順調。野良でもオモロだ。
むしろ大陸機にありがちな電源周りの接触の悪さや wifi周りの適当さが面白く。
ただサポートBBSを見ているとこういう怪しげで格安なガジェットの購買に慣れていない人が 沢山いて驚いた。
大陸機の輸入品のポーティング仕様なんだから初期不良以外コビアさんに多くを求めるのは筋違いと自分は認識している。
ただコビアさんが、 ちゃんとその事≪実験機として扱える人に向いてます等≫を前面に出さないと 日本国内の分厚い説明書つきに慣れている高度な完成品を当たり前だと思う人には カルチャーショックなんだと思う。
本当は こういう機器の面白さは「国内はもちろん海外の先達の情報を調べて自分で色々試しながらグリグリやる」って事。 でそれがイヤなら値段が少々張るドコモのアンドロイド機を買わないと自分の欲求に合致はしないのね。と 再認識。
それら事象を捉えながらコビアの戦略を含めた考察と『SmartQ5』関連 など自分用メモ。
---------------
--目次--
- 『SmartQ5』は儲からんハズ
- 『SmartQ5』はMarketにツナガラン。

コビアさん原価をどれだけで仕入れているのかは知らないけど現地で13,000円の定価だとして会員登録数を見たところ 買取ロットは多くて1000とか1500ぐらいでしょ。それで今出してるのが200から300程度と見た。
8掛けで11,000円、7掛で10,000円。
それに輸送費、関税や国内仕様用の技適申請費用、パッケージングや検品までの諸経費モロモロ。
もちろん大陸機のポーティングに掛かる人件費。
日本国内で日本人技術者をコレ専属に数ヶ月付けただけで利益なんて軽く吹っ飛ぶはず。 ≪おそらく別の業務と平行してチームで行っている。と推察。≫
ポーティングなのでハードで利益は抜けず、
数も数百止まりならトントンで御の字、 どれだけ赤を減らせるかが勝負と見ているハズ。
甘めに見積もっても仕入れ以外でこの規模で事業経費が単独で250万とか超えてきたらキツイはず。
つまり、コビアさんの戦略としては『SmartQ5』のポーティングは技術蓄積の先行投資としての社内認識であり、
「SmartQ5は、利益を度外視して次のAndoroid製品開発への布石」と なっていると考察できる。
そうコビアさんの懐感情を妄想しながらグリグリしていると『SmartQ5』の面白みも増すのだ。
『IMEI』が「012345678901234」で、おそらく同一。

Marketからアプリをスムーズに落せない理由のヒトツをホボ特定した。ただこれが原因のヒトツだとしても単純ではなく複合化している可能性があるから断定はできないけど。
海外のNET情報を追っていったらどうやらAndroid Marketの仕様として デバイスのSIMカードにある個別認識を見ているようだ。≪もちろんアップルiPhoneも≫
電話会社とかモバイルのマーケット業者なんかも個別識別に『IMEI』(端末識別番号)を セキュリティに使っていたり≪ANDOROIDOにしても有料販売するからねGMAILのIDだけじゃまずいらしい。≫
それが原因のひとつだと仮定すれば 「いくつかの変な現象」が証明できる。
だって数百の末端が同一番号の電話として販売されている状態だから。
telnetで繋げて権限をトップにして「# cat /proc/*info」デバイスのインフォメを覗く。
直接は関係ない『SmartQ5』のハードに関しても固体識別 SMDK6410があり、リビジョンの次に「Serial: 0000000000000000」とある。 個別識号を刻印していない。つまり製造後にS/Nを埋め込むタイプ。 ここから数値も取れない。
たまにWIN機でもUSB機器にユニーク番号を埋め込んでいなくて2台使えないとか。 で、あとでサポートディスクを送って来るとか「とある界隈」では、よくあるある。のやつだ。
# /proc/*info
Processor : ARMv6-compatible processor rev 6 (v6l)
BogoMIPS : 666.18
Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java
Hardware : SMDK6410 Revision : 0000 Serial : 0000000000000000
◆『IMEI』が「012345678901234」は?
AAAAAA/BB/CCCCCC/D
01/234567/890123/4
となり、2004年以降、IMEIのフォーマット(14桁とチェックディジット1桁)
-
AA-->「RBI」
「Reporting Body Identifier」最初の番号でメーカー。
-
BBBBBB-->「TAC」
「Type Approval Code」機種の番号識別。
-
CCCCCC-->
「SNR」「Serial Number」個々のユニット識別するためのシリアル番号。
-
D-->
「CD」「Check Digit」チェックディジット。か、
16桁のIMEISV場合は2桁のソフトウェアのリビジョン。
でも、そんなもんだろ。面白いな。オイチャン的は当分、野良でグリグリ。
コビアさんも、はじめに 「マーケット接続はベータ版であり、正式にはサポート等はいたしません」 と了承をとって販売しないと。どうせ販売数はそれほど変わらないはずだし。
telnetって何?っていう人は少なくとも 買わないからサポートのリスクも減るのに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━