2009_09_24_[THU]



11月以降クリスマス商戦に出るらしい「CrunchPad」≪通信規格関連をどうするかがあるけども。≫、 『SmartQ5』のコビアが来年に出す予定の「AndoroidPC」はどう隙間を付いてくるのか?
はたまた、ハンドヘルドなゲーム機どうする?リナザウはどうするの?など今後の自分用方針をメモ。
---------------
--目次--
- 今後のMini9/710m等、ノートPC基本方針
- 今後のリナザウ等、周辺機器基本方針
- 今後のPSP/DS等、HHゲーム機基本方針
- 今後の機器購買等の予定と基本方針
-
今後のMini9/710m等、ノートPC基本方針
-->今後、「NetWalker」や「CrunchPad」等ノート系を買うなら使用目的を考えて整理しないといけない。
現状、自分用のノートPCは3台。実際に動かしているのはノートは2台≪1台は、サブと今後の部品取り用≫
現状、自分用のデスクトップは4台≪常時接続の内向きXPサーバー1台、作業用1台、作業サブ1台、時に外向きの実験用Linux機1台≫でHDDは8テラほど ≪お笑い系番組等を自動録画≫
基本ローカルはVNC。ネット越えはVPNで起動中。
-
--------
-
「710m」-->現在、デルのノート710mは、OSがXPで寝室でFRIIOやワンセグを繋げて据え置きで音楽や動画見て利用している程度なので、今後も普通に5年は戦っていける予定。
-------- -
「Mini9」-->現在、デルのノートMini9は、
家で風呂以外の場所移動用にネットをしたり他のPCへVNCのクライアントとして利用していてる。
オイチャンの「みにきゅん」仕様構成は、CPU-->AtomのN270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)、
という感じで4万3千円(税/配送料込み)なり。「みにきゅん」は結構戦える量産機。
メモリ-->2GB DDR2-SDRAM、
ドライブ-->64GB SSD、
内蔵ウェブカメラ -->130万画素、
Bluetoothモジュール-->V2.1+EDR対応、
ワイヤレスLAN -->802.11b/g対応、
なので当初は、外での使用を考えていたけども
- (01)結構かさばる。
- (02)職場がPCとか使わない現場系。
- (03)通信関係を再構築に掛かるコスト。
という事で、結局は外出時には『リナザウ』に月3000円程度の「EO通信カード」という構成で事足りてしまい「みにきゅん」は家で飯を食いながらの動画鑑賞機と化している。
しかしながら10月末に「NetWalker」を買ったら使用領域がバッティングしてしまうので『リナザウ』の『利用目的変更』や「みにきゅん」の 『OS変更』を念頭に新しい『利用計画指針』を作成する事にした。
先日、不憫な待遇の「みにきゅん」OSをUbuntu9.04デスクトップ版から、Linux次期主力戦闘機「NetWalker」変更を意識して年末まで限定でNetbook Remixにしてみた。
2010年に「みにきゅん」はM$系へOSを変更し自宅の『移動型WIN機』としてリニューアル予定。
-
「710m」-->現在、デルのノート710mは、OSがXPで寝室でFRIIOやワンセグを繋げて据え置きで音楽や動画見て利用している程度なので、今後も普通に5年は戦っていける予定。
-
今後のリナザウ等、周辺機器基本方針
--> 実はMP3プレヤーも充電式や電池式、スピカー付きなど種類別で4つ以上持っているし、 ワンセグも見ることができるgigabeatも2台持ってるので『リナザウ』をメディアプレーヤー専用として 使う必然性もなく。
来年は「赤いヤツ」が来る予定なので『リナザウ』専用通信に使っていた月3000円程度の「EO64通信カード」を解約して、 「Eモバイルのデータ通信」に乗り換えて、 Coviaの「CMRシリーズ」や「どこでもWi-Fi」系のWi-Fi化ルーター端末で「赤いヤツ」「SmartQ5」を外で使う予定。
従って2010年から、「SL-C1000」は風呂場用の動画鑑賞とゲーム機として余生をおくらせる予定。
-
今後のPSP/DS等、HHゲーム機基本方針
--------
◎購入実績 -->- 「PSP」-->PSP1000(売った)、--PSP2000(青)、--PSP3000(黒)と出るたび。
- 「DS」-->DS(売った)、--DSL(銀)、--DSi(白)とゲームも殆どしないけど2台所持。
--------
◎HHゲーム機で、やりこんだのは-->- 「PSP」-->RPG『英雄伝説』とACT『モンハン』ぐらい、 ただ今も常時入れてるのは『天体観測』。
- 「DS」-->『DQ9』と一般受けしそうに無い 『料理ナビ』とかのソフトが数本手元にあるぐらい
--------
◎現状の主用途は-->5つ。- 外の移動時に動画を鑑賞する事。
- PSPワンセグで番組録画。
- 夜、星が見えたら『天体観測』ソフトで確認する事。
- 『料理ナビ』とかツレと学習系とかで遊ぶ事。
- 「ハック関連」の実証検分。
「とある界隈」の住人しか何を言っているのかわからないと思いますが、 DSは、DSiでFW を採用して「とある界隈」対策をとり、PSPは当初メンテナンス修理を考えてバッテリーにサービスモードを作っていた部分からハックされ 次期PSPのPSPgoではついに「とある界隈」対策でバッテリー脱着を不可というマシンになりました。
そんな、現在の最新PSP3000はパンドラ化させないバッテリー対策とローダ部分を暗号化してブートさせないようにしたv3基盤で投入するも、 とあるゲームやFWのバグを利用して画像の読み込みでバッファ漏れを意図的に起こすExplotで突破されてCFWを組込まれ ≪既に対策を施したFWを提供しバグの修正は終わっている≫
DSも、現在の最新DSiにてGBA用のスロットを塞ぎFWの提供でマジコン対策を打つもマジコン側も回避のFWで対抗。 DS側は元から絶つべくマジコン販売業者に対して法的対策を強く打ち出し国内ではホボ全滅させる事に成功するも 「とある界隈」の人達はDSで動画を見るという周辺機器「iPlayer」をハクしGBAエミュレーションに成功したり ≪これは個人的にまだ追試していないので近々「iPlayer」を手に入れて実証検分をおこなう予定。≫
と、文字通りのイタチゴッコが繰り広げられています。 個人的には「なぜ穴が開いたのか?どうやったら穴を防ぐ事ができるのか?」という視点で観察しています。
HHゲーム機に関しては今までどおり現状の主用途を続行しながら、自分独自な視点で "Hello, world!"なプログラムや海外のハックを追って考察していく為の実証検分機として利用する予定。
-
今後の機器購買等の予定と基本方針
--> 各機器については、-
『SmartQ5』-->注文済み。
デフォはLINUX系なのにOEM時にAndoroid-OSにした見切り感覚が魅力。別項で記す『SmartQ5』基本方針に則って使用していく。
-
『NetWalker』-->購買予定。
あえてx86でなく互換のAtomでもなくLinuxの「ARM」で最初に突っ込んでくる伝統の心意気が魅力。
個人的にシャープ謹製ポケコン-->ペケロク-->リナザウと来たのでもはや量産機ではなく
10/30-2009発売の『3倍速い』バージョンをゲット予定な我慢の毎日。
-
『CrunchPad』-->様子見。
11月以降クリスマス商戦に出るらしいが、日本で利用するのにWiFi / 3G対応通信規格関連をどうするかや、4万円台と噂される価格や最終的な細かい仕様が出てきていないので
今年購買と言うわけにはいかないし、来期になれば同種の対抗機が発売される事もあり微妙。
-
『AndoroidPC』-->様子見。『SmartQ5』のコビアが来年に出す予定の「Andoroid-OS」を積んだ152x110x21(mm) バッテリ交換可なモバイルノート。触手が動いてしまう条件としては
- 非M$機
- キーボードが最低パンダグラフ
- ソケット型CPU
- バッテリー等消耗品関係は脱着式
- メモリ、記憶装置等が脱着式
- 通信はSIMモジュール/WiFi
- 接続はUSBとBluetooth
- 価格は『NetWalker』以下
実際は経営戦略として企業規模が小さいので大きな流通チャネルに左右されにくい『ポメラ』のように隙間を狙って 見切りが必要になってくるはずで、
コビアがどう大手と差別化をはかり「割切り」を見せてくるかも注目。
『とある界隈』なモバイル機は、この4機種を中心に情報を追って考察していく予定。 -
『SmartQ5』-->注文済み。
デフォはLINUX系なのにOEM時にAndoroid-OSにした見切り感覚が魅力。別項で記す『SmartQ5』基本方針に則って使用していく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━