2009_09_19_[SAT]
いつもの如く某巨大掲示板のトアル界隈だけが盛り上がっている
シャープらしいペケロク、リナザウと続く一般ウケしないであろう
新しいモバイル端末「NetWalker」と、
いよいよ月末からかけて第一陣が出荷される、これまたまったく普通の人には 帯に短し襷に長しなAndoroid-OS搭載のガジェットSmartQ5の自分用メモ。
オイチャンの予定は『SmartQ5』は初期ロットで購入予定。 シャープ「NetWalker」の方は、もちろん初期ロットは避け、 この界隈では必ずマイドマイド現れる勇敢なる人柱勇者達の報告後。
いよいよ月末からかけて第一陣が出荷される、これまたまったく普通の人には 帯に短し襷に長しなAndoroid-OS搭載のガジェットSmartQ5の自分用メモ。
オイチャンの予定は『SmartQ5』は初期ロットで購入予定。 シャープ「NetWalker」の方は、もちろん初期ロットは避け、 この界隈では必ずマイドマイド現れる勇敢なる人柱勇者達の報告後。
-----------------------

某巨大掲示板で17、18日にヨドバシ秋葉原でタッチ&トライイベントをやるという情報を朝に仕入れて早速行ってきました。
以下、箇条書き
- USBサブディスプレイでの動画はきびしい(開発部の人談)
CPUパワーを使うためPowerPoint表示程度になるかと
ビジネスユース用に有用だと思うので実装を進めてはいる? - SDからのboot可能(開発部の人談)
システム入ったSDカード入れて、両クリック状態で電源ON
Androidとか別ディストリとか色々やって下さいとのこと - アクセラのチューニングはまだ途中(開発部の人談)
最新CPUだから苦労してるとか
順次アップデートで対応予定
でもH.264 1280x720は30fps(Level3.1?)で普通に再生できてた
OpenGL ESはアプリが無いため試せなかった - USBクライアントモードは無し(開発部の人談)
両方ともホスト
Zaurusみたいにストレージモードが無いってことだね。この大きさだと逆に必要無いか。 - パンフにはUbuntuを謳ってない(開発部の人談)
コアユーザとライトユーザ両方から展開したい
横にいたカップルが珍しそうに見てたが「ちいさーい。見えなーい。」と言ってたw
ライトユーザには訴求力無さゲ - Atok予定無し(営業系の人談)
Atokは高い - Anthy辞書連携(営業系の人談)
辞書コンテンツとAnthyの辞書連携をやってみたいそうです - 次機種
売れれば来年のQ1には…(営業系の人談)
Bluetooth、ストレージアップはしばらくしない(開発部の人談)
まぁ、まだ発売もされてないんだからそう言うよね - 展示機はネットワークに繋がってない(営業系の人談)
無線LANは18日解禁になるそうです
開発部の人はUSBなEMobile挿したNetWalker持ってたけど、聞くチャンスなかった - 電池交換は部品買えばユーザーでも出来る(開発部の人談)
保障は無くなるだろうけどねw
有償交換サービスはする予定だそうです - ニコ動、Yahoo動画は無理(開発部の人談)
flvとかダウンしてならOKみたい - キーボード
意外とキーボード部分が薄いのと幅があるのでホールドし辛く両手持ちでのサムタイプは結構きびしかった
端のキーが打てない
慣れの問題もあるだろうけど
Tabの位置は両手持ちとか考えるとあそこもありかと
ただキータッチは結構カコカコ言う感じで打ちにくい&安っぽい
打ち間違いって言うより打ち漏れが結構あった
真ん中を押し込まないと打てない感じ
記号系は慣れるしかないかな。でもZaurusよりはキー多いのでFn併用しなくても打てるキーが多いのは良し - 起動
スリープからの起動はZaurusより1テンポちょい遅れる感じ。出荷状態では3秒もかからないっポ
液晶たたんでの電源OFFは設定で変えられる
rebootは2分弱から3分程度
FireFoxは20秒ちょいかな
OpenOfficeもそんくらい
全体的にアプリの起動時間は長いけど起動しちゃえば普通に動く - ポインタ
素のUbuntuに近い&解像度がハンパ無い為、Font大きくしてもxボタンとか押し辛い
指じゃまず無理
慣れれば結構細かく動かせるようにはなるけど、ライトユーザ向けにしたいならもうちょっと考えないと駄目。
×ボタンあるとそこ押そうとしちゃうしw - 画面
異常に綺麗
動画プレーヤとしてはかなりいい感じかも
でもそうなるとキーボード邪魔かw - 縦持ち
無理
かっこ悪すぎるw - ログ
今回の収穫
リクエスト分含む
自分もまだ全然読んでない…
以上。
≪ CreativeStation::Blog : 2009年9月18日 (金)≫

『NetWalker』の展示会があったようで、某巨大掲示板のトアル板に貴重なレポがあがってた。 これは個人的に知りたかった細かい部分や、 意味がわからない事とか少しだけ解明した。ワカッテルよね。GJ.
---------------
--目次--
- 「dmesgの頭」
- 「データ保存用です。プログラムエリアとしては利用できません。」
- 「内蔵バッテリー交換ができない」
- 「ARMなのねん」
- 「NetWalker」はシャープのザウルス部隊が関わっていない。
- 一方、SmartQ5は、
-
「dmesgの頭」
-->
Linux version 2.6.28-271-gec75a15 (imx51@Sharp) (gcc version 4.1.2) #1 PREEMPT Thu Sep 10 17:37:32 JST 2009
CPU: ARMv7 Processor [412fc081] revision 1 (ARMv7), cr=10c5387f
CPU: VIPT nonaliasing data cache, VIPT nonaliasing instruction cache
Machine: SHARP PC-Z1
Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback
On node 0 totalpages: 122880
free_area_init_node: node 0, pgdat c0471330, node_mem_map c049f000
DMA zone: 128 pages used for memmap
DMA zone: 0 pages reserved
DMA zone: 16256 pages, LIFO batch:3
Normal zone: 832 pages used for memmap
Normal zone: 105664 pages, LIFO batch:31
Movable zone: 0 pages used for memmap
Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on. Total pages: 121920
Kernel command line: noinitrd console=ttymxc0,115200 ubi.mtd=4 root=ubi0:rootfs rw rootfstype=ubifs bootsw=0x0 bootVer=1.000
MXC IRQ initialized
PID hash table entries: 2048 (order: 11, 8192 bytes)
Console: colour dummy device 80x30
Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
Memory: 480MB = 480MB total
Memory: 482352KB available (4060K code, 499K data, 120K init)
SLUB: Genslabs=12, HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1
Calibrating delay loop... 799.53 BogoMIPS (lpj=3997696)
Mount-cache hash table entries: 512
CPU: Testing write buffer coherency: ok
net_namespace: 288 bytes
regulator: core version 0.5
NET: Registered protocol family 16
CPU is i.MX51 Revision 2.0
・GStreamerはFreescaleのライブラリでもって再生アクセラレーションが 使えているが、まだ安定してない。開発には苦労した。
・OpenGLのアクセラレーションも使えるようにはなっているが、 なんだかパフォーマンスが出ない。
・build-essential一式入れてある
・gccはUbuntu9.04のデフォの4.3.3。
build-essential一式入れてあるのは、とても良心的。どうせUbuntuの場合は アプリを入れるときに必ず必要になるわけだから。手間がはぶける。
-
「データ保存用です。プログラムエリアとしては利用できません。」
-->仕様一覧のmicroSD/microSDHCカードスロットにある、
「※6 メモリーカードはデータをやりとりする相手機器でフォーマットしたものをご使用ください。SD I/Oカードには対応していません。著作権保護機能には対応していません。データ保存用です。プログラムエリアとしては利用できません。」にある
「データ保存用です。プログラムエリアとしては利用できません。」という部分が、よくわかんなくて
あんまりLinuxを使った事の無い人用にフォーマット違いのマウント≪相手機器でフォーマットしての部分が。≫や実行権がらみのデフォという意味≪まぁ、当たり前だけども≫で使っているのか? それとも仕様としてそういう変態的なファイル管理の括りをやってるのか?その言葉尻が何を指しているのかイマイチわからなかったんだけども兎に角は
『SDからのboot可能(開発部の人談) システム入ったSDカード入れて、両クリック状態で電源ON Androidとか別ディストリとか色々やって下さいとのこと』
みたいな、サービスメニューに入る感じでbootも可能みたいなので注意書きもデフォという意味な気がしてるが コノあたりは、もっと実際にグリグリなレポまち。
-
「内蔵バッテリー交換ができない」
-->仕様一覧にある「※9 お客様による交換はできません。」は、
電池交換は部品買えばユーザーでも出来る(開発部の人談) 保障は無くなるだろうけどねw 有償交換サービスはする予定だそうです
らしい。ので一安心と言うか、なんで水深100メートル防水仕様でもないのに消耗品であるバッテリーを普通に交換できないような仕様にしたのか? その謎はまだうかがい知れない。何とのトレードオフなのか。こんなにデカイのに・・。
まぁ、買ったら当然グリグリなので初期不良しか保障は元々考えていないけども。
-
「ARMなのねん」
-->
ニコ動、Yahoo動画は無理(開発部の人談) flvとかダウンしてならOKみたい
FlashLite-->ニコ動(v9-10)=動かない≪アドビはARM用の開発アナウンスは出している。スタンドアロンのFlash 再生ソフトGnashはx86互換のみでSWF(v7と、8と9の一部)とFLVに対応≫
あと、初期ロットはFlashLiteがダウンロードで提供との事で一瞬ホゲ?って なるだろうけどもチューニングで品質を確保する為なら中途半端なものを仮に出しておいてメタメタな罵詈雑言をきくよりかは利口だと思う。
ひょっとしたら秋以降にリリース予定というv10対応のARM用関連?と思ったけども9末にダウンロード開始予定という事は違う感じだなぁ。 ≪チューニング版のタダ乗りさせない為にダウンロードはユーザー登録必須にするようだ≫
Silverlight-->Yahoo動画=動かない≪x86互換なMoonlightで対応予定はなさげ?又は、リナザウ等この界隈で時おり出没する神の出現まち?≫
-
「NetWalker」はシャープのザウルス部隊が関わっていない。
-->某掲示板ではキーボード関係でメタメタに叩かれているけども、開発部がそもそもガジェットを利用してターミナルをガシガシ叩いている開発者じゃないのを
『FN-BLOG』さんがシャープのNetWalkerの発表会で確認を取っているみたいで。
事業体制としては,奈良事業所の,PC部隊と電子辞書部隊から人を集めている。 ザウルスの事業は,シャープとしてはヤメているともなんともアナウンスしていない状況らしいが,ザウルスの部隊は関わっていないらしい。 ≪2009/08/28≫
当然、PC部隊と電子辞書部隊の人たちもシャープの人なんだからその界隈では、一流のプロフェショナルなんだろうけども ペケロクやリナザウ志向を期待していたトアル界隈な人達とは『文化が違う』から 『全体的にヌルイ!!!』ってなるんだと思う。
電子辞書部隊の人は、リナザウを使い倒しているヘビーユーザーがアホみたいな速さで2時間もタイピングしている現実を知らないのだろうなぁと 長時間打つにはきつそうなペコペコとなるキーボードのレポ見たときに開発者との『文化的差異』があると思ったよ。
実際に「NetWalker」の実機を触ったわけじゃないからなんとも言えないけども、あえて選択肢からキーボードにあれを選んだ時点でズレというか リナザウの頃よりもネットが発達し『口コミ力』の重要性が増しているならこの戦略はあまり利巧とは思えないなぁって。
なぜなら結局、積極的に宣伝して『口コミ』の力を見せ付けるのはペケロクやリナザウ志向を期待していたトアル界隈な人達なわけで、 コノ人らはライトなユーザーと違い自分が好きだと思ったものには無償でガンガン情報を提供したり、コンテンツを作ったりしてくれるからだ。
ネットの『口コミ』において「NetWalker」が何者かよくわからないという多くのライトユーザー達への購買を引っ張る コミュニティリーダーとなるのは人柱も進んでいくコノ層で、その層と大きな『文化差異』を続ける事が得策だとは思えないなぁ。 というのがファーストインプレッション。
ズレを徐々に調整していく事を希望。どうせオイチャンはある程度してから買うだろうけども。
ネットの噂に拠れば、そもそもザウルス事業部にいたバリバリなシャープの精鋭部隊は 形式上の敗戦を迎える前に後のシャープの稼ぎ頭になる『携帯の事業部』とかに振り分けられたりして今もそんな感じみたい。
- 一方、SmartQ5は、
SmartQ5の技術基準適合証明が認可されました。技適番号は204WW40901900です。大変お待たせしました。ラベルを作成し、製品に貼付して出荷となります。
技適が降りたという事なのでいよいよマジ出荷となるようですが
Youtube対応状況です。Cupcake(1.5)preでは出来ていた、ブラウザーからYoutubeサイトアクセスして再生が、1.5-r3ではブラウザで、パース出来なくなっており、調査中です。動画の再生は出来ますが、サイトから直接見れない状態です。2:22 PM Sep 17th webで
ココに来て、リリース違いでこけたりしているようですがどちらにしても最終調整に入っていくようです。
さぁ、どうグリグリしてやろうか。楽しみだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━