2009_04_20_[MON]
前回のエントリー『DELL-mini9まじワロス。2009_03_31_[TUE]』で購買したMINIノート。
3月の半ばに出かける用があったので納入は2週間という表示を信じてギリギリだけど持っていけるだろうと買ったが、そんな思いは遥かかなたに置き忘れ入金後一ヶ月半経て、4月も半ばを過ぎた先日到着した。
きっと未開のジャングルで生産させていたのだ。
なので今後、このmini9の名前を「ジャングル」と名づける事にした。
3月の半ばに出かける用があったので納入は2週間という表示を信じてギリギリだけど持っていけるだろうと買ったが、そんな思いは遥かかなたに置き忘れ入金後一ヶ月半経て、4月も半ばを過ぎた先日到着した。
きっと未開のジャングルで生産させていたのだ。
なので今後、このmini9の名前を「ジャングル」と名づける事にした。
-------------------------------------------------
梱包目次--DELL Inspiron Mini 9
- Inspiron Mini 9
- mini9をオープン
- mini9の上部【収納ユニット】
- mini9の「収納袋」の封印シール
- mini9の上部【収納ユニット】底
- mini9の下部【収納ユニット】
- mini9の二層【収納ユニット】
- mini9の梱包袋
- mini9の電源コード
- mini9の付属部材。
-----------
Previous post of the KONPOU review series:
2009_04_14_[TUE], [DMX-CA8] KONPOU review.
2009_02_02_[MON], [DSi] KONPOU review.
2008_12_02_[TUE], [PSP3000] KONPOU review.
2008_11_11_[TUE], [CG-L22WDGHB] KONPOU review.
-----------2009_02_02_[MON], [DSi] KONPOU review.
2008_12_02_[TUE], [PSP3000] KONPOU review.
2008_11_11_[TUE], [CG-L22WDGHB] KONPOU review.
-------------------------------------------------
-
Inspiron Mini 9
(mini9_0101)
(mini9_0101) は梱包されてきたダンボール。
CPUがAtomのN270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)、 メモリが2GB DDR2-SDRAM、 ドライブが64GB SSD、 内蔵ウェブカメラ (130万画素)、 Bluetoothモジュール (V2.1+EDR対応)、 ワイヤレスLAN (802.11b/g対応)、
Ubuntu8.04 (DELL カスタマイズ版)で4万3千円(税/配送料込み)なり。しかもソリッドステートドライブだからほぼ無音。
という物凄いコストパフォーマンスを見せつけるのですが。
一ヵ月半かけて到着してから初期設定等で2時間ほど触りましたが、 いろんな意味でこのmini9ってWINだけしか触ったことが無い人が最初に使うLINUX機としては向いてないと思います。
特に初期設定に限ると
(01)無線LAN関連mini9は無線LAN関連でWPA等の暗号化している場合なんかで頻繁に切れたりフリーズを起こしよるんや。≪親機との相性も≫
(02)共有関連
さらに初期導入されている無線マネージャーのアプリをアップデートすると暗号化された無線では繋がらへんようになりよる。
これは無線マネージャをウィキッド(wicd)に変更するなどして 回避すんねんけどいきなりLINUXの初心者はつらいと思うわ。
共有で初心者はLINUX-->WINよりもWIN-->LINUXで少しつまずくかも。マウント毎回せなあかんの?とか。権限無いって何いっとんの?とか。
(03)ハング関連
まぁmini9だから特に変わった部分というのはあれへんけども。≪あるのかわからんがワシは気が付かんかった≫
これも特にmini9やからという事では無いんやけど、 USBなんかでHDDやキーボードとかマウスを繋げている場合には サスペンドや再起動中にハング頻発したりする場合があるからそん時は設定を見なおさなあかん。
(04)マルチメディア関連
mini9のバイオス設定≪起動画面中に数字の「2」を押す≫でUSB Legacy Supportの項目を先読みさせないように「Disabled」してバッティング禁止とかな。≪外付けCDなんかで起動させるときは「Enabled」にすれば幸せになんるんやろうけども「0」で変更する場合≫
あと、SSD特有のプチフリも処理が重なったりすると結構起こるから無くすよりそのつど緩和する設定をアプリごとに考えたり。はじめはFLVなどのWINでいう拡張子が付いたメディアは再生できないので「追加と削除」なんかで codecs等で検索をかけてコーディックを入れたりVLCなどのプレイヤーを入れたりして見れるようにせなあかんけど mini9ではアプリもx86に特化されたものはエラー吐いたりしよる。≪Atomはx86と互換性が高いけども≫
(05)独特のキーボード(バインド関連含む)
そして、キーボード。自分の使いやすいようにカスタナイズしないとハッキリ言って使いにくい。 ≪自分はあきらめて家では外付けUSBキーボードにした。≫
そんな性能のことはどうでもいいべさ。早速、今回の「DMX-CA8」の梱包を評論するべさ。
-
mini9をオープン
(mini9_0301)
(mini9_0301)は、箱を開いた写真。
梱包用ダンボールの質は並。 開けると梱包ダンボールの中から弁当箱程度の乳白色な【収納ユニット】≪二層の上部≫が現れるべ。
-
mini9の上部【収納ユニット】
(mini9_0401)
(mini9_0401)は、二層になっている【収納ユニット】の上部。
本体機器が半透明の「収納袋」に入れられ封印されているのが見えるべさ。 ≪この本体機器を【収納ユニット】との摩擦で傷を付けない理由でかぶせられている 「収納袋」は上面が薄く下面が厚くなり工夫されていべ。≫
-
mini9の「収納袋」の封印シール
(mini9_0501)
(mini9_0501)は、初回の電源投入前にはACアダプターを使用するように書かれた「封印シール」が見えるべ。
-
mini9の上部【収納ユニット】底
(mini9_0601)
(mini9_0601)は、mini9の収納ユニット上部から本体機器を取り除いた状態。底が下部の天板になっているべさ。
-
mini9の下部【収納ユニット】
(mini9_0701)
(mini9_0801)
(mini9_0901)
(mini9_0701)は、天板を取り除いて現れた【収納ユニット】下部。モノコックで左右2つに分かれており向かって 【下部右】が【取説等収納部】【下部左】が【電源コード収納部】になっている。
(mini9_0801)は、下部【収納ユニット】から左右に収納されていた機材等を取り除いた状態だべ。
(mini9_0901)は下部【収納ユニット】を取り除き梱包ダンボールだけの状態んだ。
-
mini9の二層【収納ユニット】
(mini9_1201)
(mini9_1201)は、二層の【収納ユニット】を横から見た写真。
多くの窪みを作ったり小さな構造体で接点を小さくするなどし衝撃をかわしている。 デザインを壊さないで美しいファルムだべ。
-
mini9の梱包袋
(mini9_1401)
(mini9_1401)は、本体機器に被せられた「梱包袋」
リサイクルシールが張られているべさ。ここにもエコが・・。
-
mini9の電源コード
(mini9_1501)
(mini9_1601)
(mini9_1501)は、透明の梱包ビニールに入れられた電源コード。
(mini9_1501)は、電源コードの巻き部分。頭の変電部はデカイ事とピンの位置が縦で コンセントの場所をとるからマイナスだけんども 電源コード収納用のバンドが付いているから外出時にコードが絡まなくて良いからプラマイゼロ。
-
mini9の付属部材。
(mini9_1701)
(mini9_1701)は、下部【収納ユニット】に収められていた付属部材。
「クイックスタートガイド」「セットアップガイド」「注意事項」「OS-CD-ROM」「デバイスCD-ROM」等を並べてみたべさ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━