※再掲主旨:【はてなブックマーク】がリニューアルになるらしい。ということでオイチャンが
2年ほど前にこうなるだろうと未来の予想について書いたエントリーがあったので読み返してみたら面白かったので再掲。
結論としてテキストマイニングなどの方向性に対する予想は当たっているけどもプルプッシュでのサジェストまではいっていないなぁ。という【予想検証】のメモ代わり。
2008_10_03_[FRI]---( 2006-05-10 )

まぁ、正直そのへんは全くわからないので、それは置いといて最近自分がグーグルがらみで 気になったのは【ブックマーク共有サービス】に関する一周遅れの小さな記事
Google、ブックマーク共有サービスに進出か?
ITmediaニュース:2006年02月27日 08時50分
Googleがブックマーク共有サービスに取り組んでいるという噂がゴシップサイトに掲載された。 同社はこの件についてコメントを避けている。 同社には、ユーザー間でブックマークを共有できる検索履歴機能がある。
それで、記事には-->『従来の顧客を維持しながら新規顧客を引きつけたい検索プロバイダー各社は、数年前から既存サービスに「共有化」という側面を付加している。したがって、今回Googleが進めているとされる取り組みは別段目新しいものではない。』
ITmediaニュース:2006年02月27日 08時50分
Googleがブックマーク共有サービスに取り組んでいるという噂がゴシップサイトに掲載された。 同社はこの件についてコメントを避けている。 同社には、ユーザー間でブックマークを共有できる検索履歴機能がある。
と、あるが果たしてそうだろうか。グーグルのパターンからしてそういう 既存構造のカタチで出してくるんだろうか?出してくるなら確かにグーグルが相対技術縮小局面にはいったのか、 それとも他社が研究しミートしてきて一般の目が慣れてきたのか。
「Gmailの使い方!」さんにわかりやすい Gmailでオンラインブックマーク!とかにある google【ブックマーク】らしきもの。があるけど、実際これはグーグルらしさを全く感じない。 ブックマークしてタグや単語で検索って。もう、それは古いんじゃないでしょうか。2.0ですよ!!
グーグル本で、IT評論家の偉い人たちが口をそろえて言う【破壊と創造性】 を感じられない。なんか芸術の世界でもよく言われている【奇抜性の定型化】じゃないけども。
逆にいうとそういった技術者思考の世界が2.0であるならば、狭いパイの中での熱狂でしかなくて 一巡した頃には一般浸透なきまま熱は冷めてるんじゃないかなぁ。
単純に思う。
-------------------------------------------------
※再掲・2年後検証:
結局、グーグルのブックマークはソーシャル性を持たせなかった。≪オイチャンのその部分の予想は外れる≫
どうしたかというと【マイニング】に特化させるという方向性をとった。≪中途半端だけど≫
ただこのグーグルのとった戦略が正しいものだったのかはDiggの勢いを見ていると今現在では肯定できないと思う。 ≪グーグルはブックマークのソーシャル化のリスクよりもマイニングで広告収入というメリットを取った≫
どうしたかというと【マイニング】に特化させるという方向性をとった。≪中途半端だけど≫
ただこのグーグルのとった戦略が正しいものだったのかはDiggの勢いを見ていると今現在では肯定できないと思う。 ≪グーグルはブックマークのソーシャル化のリスクよりもマイニングで広告収入というメリットを取った≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━