※再掲主旨:【はてなブックマーク】がリニューアルになるらしい。ということでオイチャンが
2年ほど前にこうなるだろうと未来の予想について書いたエントリーがあったので読み返してみたら面白かったので再掲。
結論としてテキストマイニングなどの方向性に対する予想は当たっているけどもプルプッシュでのサジェストまではいっていないなぁ。という【予想検証】のメモ代わり。
2008_10_05_[SUN]---( 2006-05-12 )
【ITMedia】岡田有花さんのインタビューにみる現実

【ブックマークサービス】でいえば彼女レベルが積極的に使えるもの≪API開放でヤターっていう層とかじゃなく≫じゃないと、 今後ますます初心者な人が入ってきたときの競争において勝てますか?って事をジェイコン総帥に彼女は聞きたかったんだろうなぁ。と、 でもあまりズバッというのも悪いし、みたいな感じが面白かったんですが。でも、実際そのとおりで、


そういうユーザーが利用してる今回取り上げる【ブックマークサービス】で 技術情報に偏りがちなのは必然なわけで。 WEBサービスを提供する会社の色によって多少の差はあれ、英語圏の del.icio.usにしろ話題としてあがってくるのは 一般社会の話題にくらべて技術指向はどう見ても強いわけだし。
そして、【はてな】の【ブックマーク】における偏りでもサービス装置というかシステム構造上の問題なわけで。
言葉はきついかも知れないけど、botを回してるギークや僕らのようなシッタカ君、暇な理系学生 ・ホイホイの中で捕まってゴゾゴゾしてる僕ら彼らに


だけどね、そいうシステムと誘引剤がセットになったホイホイ装置を 作って置いてるのは、ほかならぬ【はてな】なわけで。
装置の構造を変えない限り、ギークや僕らのようなシッタカ君、暇な理系学生達≪もちろんそれだけじゃないけどね≫ はあいもかわらず足拭きマットで油を落として【はてな】に捕まり、仕掛けた【はてな】側と、 このヘンテコなジョーク会話を続けてるわけですよ。
【ジェイコン総帥】や 【グレートなおや】選手が、
『おっかしいなぁ、今回の誘引剤の配合はタマネギ比率下げたのに、またあいつ捕まってゴゾゴゾしてるよ』
とかって言う
自分は、その会話を見てて面白いから今のままでいいんだけど。
ホイホイ装置でゴゾゴゾがWEB2.0【ブックマーク】だと世間が言うのなら 岡田さんやれいこんさんの層は、はてなかgoogleが作ってくれるだろう WEB3.0【ブックマーク】に期待するしかないね。
TVとパソコンの区別があやふやな自分のオカンはWEB6.5【ブックマーク】ぐらいから参入かな。
-------------------------------------------------
※再掲・2年後検証:
結局、【はてなブックマーク】は【理系の足拭きマット】であり続けることを選択し2年が経過した。
その間に日本におけるソーシャル・ブックマーク利用者の大半を占めるライトユーザーは【はてな】でもなく【グーグル】でもなく少し毛色の違う 【MIXI】のニュースクリップ【mixiニュース内の「日記を書く」】を選択したように思う。≪理由は、導入に敷居が低く単純で利用が手軽だから。≫
その間に日本におけるソーシャル・ブックマーク利用者の大半を占めるライトユーザーは【はてな】でもなく【グーグル】でもなく少し毛色の違う 【MIXI】のニュースクリップ【mixiニュース内の「日記を書く」】を選択したように思う。≪理由は、導入に敷居が低く単純で利用が手軽だから。≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━