※再掲主旨:【はてなブックマーク】がリニューアルになるらしい。ということでオイチャンが
2年ほど前にこうなるだろうと未来の予想について書いたエントリーがあったので読み返してみたら面白かったので再掲。
結論としてテキストマイニングなどの方向性に対する予想は当たっているけどもプルプッシュでのサジェストまではいっていないなぁ。という【予想検証】のメモ代わり。
2008_10_04_[SAT]---( 2006-05-11 )
現在のWEB2.0【ブックマークサービス】

WEB2.0【ブックマークサービス】≪それ以外のサービスでもその傾向が強い≫の 正体ってのは、実にAPI開放にしろなんにしろ。わかりやすく言えば
サービス提供してる技術者が、
【みんなの前に多くの積み木を並べて、さぁ、いろんな不思議な積み木があるよね。 好きなように楽しく積みなさい】
という 指向が強いためでコレだと次にくる≪たぶん≫僕を含めたリアル階層の大多数を占めるNET初級者/初心者が 入ってきたときに彼ら彼女らのハートは掴めないと思う。
人間はパンのみに生きるにあらず。だというITレスラーたちを信じてついて行くと結局は餓死するんじゃないかと。それも死ぬのは情報弱者の、女、子供、老人から。
拝啓、WEB2.0様 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 積み木を前に語るIT技術者が発する言葉のおかしさを理解できてますでしょうか?
そして、理想はどうかわからないけど、良い悪いでなくコレが僕の目に映る現在におけるWEB2.0の正体。
自作積み木の素晴らしさに酔いしれるITレスラー。喜ぶギークと僕のようなシッタカ君
それを眺めるその他大勢。
-------------------------------------------------
※再掲・2年後検証:
結局、やはりAPI開放などは一部のギークにしか浸透しなかった。≪当然、予想通り≫
ネット人口の大半は、PCなどでなく携帯などを使ったライトユーザーへ流れ【簡略化】【利便性】の方向へシフトしている。 ≪ソーシャルブックマークも支持されるには【作り手】ではなく、【使い手】を見据えるべきなんだろう。≫
ネット人口の大半は、PCなどでなく携帯などを使ったライトユーザーへ流れ【簡略化】【利便性】の方向へシフトしている。 ≪ソーシャルブックマークも支持されるには【作り手】ではなく、【使い手】を見据えるべきなんだろう。≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━