2008_04_24_[THU]
▲今 月も電車の中では恥ずかしくてあっぴろげに読めない日経ソフトウエア2008年06月号を購買。
VB、VC++、VC#の無料版が付いてお値段変わらず≪1180円≫
ペラペラめくる。

最近のHTMLといえば、やっぱりM$のブラウザーIE7はアホだ。と思わせてくれた出来事を思い出させてくれます。
今は直っているのか知らないけど、こっちのじゃなくて【IE7で真っ白画面】という例のヤツですが原因のヒトツがmetaのcharsetの前にtitleタグで日本語を読み込まなくなるって。。どんなけキチキチやねん。
オマエは無理な小型化と独自規格のせいで拡張しにくいソニーのパソコンか!ケーブル繋ぎ直そうとするとき指つりそうになんねん。ボケーー。
特にM$のIE7は、パソコン初めてビトの依存度が高いブラウザーなのに書かれてある順番で真っ白ってどんなけインタプリタやねん!
と突っ込みを入れたくなったのがありましたね。

2008年5月号
-
特集 フリーソフト特選170
記事で紹介したサンプル・プログラム
-
Part2●Rubyなどの動的言語で楽しくプログラミング
<t1p20806.lzh> <t1p20806.zip>
-
Part3●フレームワークを使ったきれいなPHPプログラミング
<t1p30806.lzh> <t1p20806.zip>
-
Part4●JavaScriptライブラリ「jQuery」で楽しくプログラミング
<t1p40806.lzh> <t1p40806.zip>
-
Part5●正式版登場「Adobe AIR」でリッチ・クライアントを体験
<t1p50806.lzh> <t1p50806.zip>
-
Part6●C/C++を始めるのは簡単!他の言語にも挑戦しよう
<t1p60806.lzh> <t1p60806.zip>
-
Part2●Rubyなどの動的言語で楽しくプログラミング
-
Silverlightの全貌 第3回 ブラウザ統合,Webサービス,データグリッド,Silverlight 2のユニークな3機能を試す
記事で紹介したサンプル・プログラム
<sl0806.lzh> <sl0806.zip>
-
Webプログラミングの基礎技術 第2回 文書の構造を記述する言語「HTML」をしっかり学ぶ
記事で紹介したサンプル・プログラム
<web0806.lzh> <web0806.zip>
-
誰でも使えるJava 第12回 学んだことを生かして家計簿ツールを作る――家計簿ツールを改良して様々な機能を加えてみよう
記事で紹介したサンプル・プログラム
<java0806.lzh> <java0806.zip>
-
みんな納得!のっけからC言語 第12回 ヘッダー・ファイルを活用してソース・ファイルを安全に分割
記事で紹介したサンプル・プログラム
<c0806.lzh> <c0806.zip>
-
VBパラダイス 第16回 Internet Explorerを拡張するアプリケーションを作る
記事で紹介したサンプル・プログラム
<vb0806.lzh> <vb0806.zip>
-
サクッとPHPプログラミング 第11回 CakePHPとGoogle Mapsで地図帳を作ろう
記事で紹介したサンプル・プログラム
<php0806.lzh> <php0806.zip>
▲ま ぁとりあえず、もくじをペラペラとめくりながら。いつも思うのが【JAVA】関連ってそんなに特集というか毎回取り上げるほど人気者なの?
仕事でまったくパソコンを使わない環境にいるので全く【JAVA】の重要性がわからんし、 汎用性といっても言語としても面白みが全く感じられない。【JAVA】ってなんか出だした頃から嫌な感じなんだよな。
【JAVA】ってほんと日頃人が見ているところでは、廊下右側通行を注意する学級委員長的な鼻に付くスマシタ態度のくせに 実直硬派かと言えばそうでもなく見えないところで自分はズボラかましムッツリスケベ的な言語という印象がある。
【JAVA】ってすぐに現場監督とかにチクルやろ?休憩してるだけやっちゅうねん。
なんか腹立ってきた。
▲日 経ソフトウエアの常連読者としては、来月以降【Google App Engineの全貌】という特集が組まれるはずでセットで【Pythonではじめるプログラミング】の記事が登場するという日経SWアルゴリズムが目を瞑れば見えてきます。
だからどうしたって事は無いです。